これでAIに勝てる!テレパシーが推奨する19路詰碁④ シチョウ問題〇●

こんにちは。テレパシー情報屋の加藤です。
今回の19路詰碁はシチョウ問題です。そもそもシチョウ問題って19路になる傾向が見受けられますよね。普通の問題との違いは1線に同じ色の石が敷き詰められているところでしょう。こうやって周りが囲まれてしまっていると、詰まっている感じが出てきて「詰碁」という感じがしてきます。
シノギでも詰碁、石取りでも詰碁、シチョウでも詰碁です。
テレパシーに4つ教わったAI必勝法のうち、特に後の二つが難しくてよくわかりません。厚みとは何かということと、言葉の使い方の問題です。厚みの理屈についてだけなら、今だけはプロ棋士よりも私のほうが詳しくなっていると考えられます。結局手に余る理論としか言えないので丸投げしたいところです。簡単な部分だけ問題として出題する方向にしようかと思います。

👉いわゆる「厚み」についての理論は囲碁ひも理論という名前にしてみました。お試しあれ。

🍑「本来の食性を取り戻したことで問題が発生しなくなり、特別な努力をしなくても本来の高いポテンシャルを発揮できる人の一手」

まとめページ:テレパシー囲碁問題集
19路詰碁 問題4

上級者向けくらい(?)のシチョウ詰碁です。2通りの答えがあります。右下に露骨に置かれた白石を活用しましょう。難しい失敗図があって、考えていたら時間がすごくかかりました。
下にスクロールすると回答
↓↓↓
答え

1のカカエに対して2が好手、3のノビなら黒は4と眼を奪いに来ます。難しい手筋の応酬です。上級者ならいけるはず(希望的観測)。

白の5、7に対して6、8と黒は言いなりになって打つしかありません。5では5の左上に打って1子抜く手もあります。

白が9と抜いたのなら、もう一手打つと2眼ができます。黒は10と打たざるを得ません。11となってはシチョウの始まりです。

右下の一子が都合の良い位置にいました。黒取られています。

最後までやるとこうなります。
答え2

2のハネに3のヌキでも構いません。4と眼を取ってきたら、5とノビるのが手筋です。ゲタとシチョウを見合いにしました。

ゲタの方を防いで来たら、シチョウで取ります。
失敗図

1のカケはあるのか? 思いのほかきわどいようです。もちろん研究しきっていません。

結論を述べると左図の変化でダメそうに見えます。本当にいろいろな変化があってかなり生きる図が多いです。

右上にも白石を置くと、どうやらカケても生きになりそうです。別記事で作ろうかな。読み切れるはずもないけど・・・ん? そうでもないってテレパシーが言っているような。前回の記事の難しい方も記事として独立させたり、最初の超難問ももう少し掘り下げる記事があった方が面白そうでしょうか。
直観に優れた人は気が付く
前回隕石の話をしました。テレパシー市民によると、将棋を含めた棋士たちの中には明らかに直感が優れている人たちがいるのであることに気が付いてしまう人がいるそうです。それについて書いておきましょう。
- 動物の生体機能であるサイコキネシスによって隕石が防がれている(かもしれない)。
- サイコキネシスで隕石を防ぐことについて高い能力を持つ人類の人口が爆発的に増加している。
- 増加の仕方を線グラフで見ると19世紀末に16億人だった人口が20世紀に入るやいなや垂直な壁のようにスパイクしている。
- 16億人でサイコキネシスを使うのと、160億人でサイコキネシスを使うのでは160億人で使ったほうが威力が高いに決まっている。
例えば巨大隕石が実際に地球に近づいているので軌道をそらす必要があるなど。
もしくは使わなければいけないと思い込んでいるという可能性もあります。いずれにせよ人類は隕石の問題について完全に抑圧・隔離・否認・葛藤してしまっているようです。現実を受け止めて対処していかないといけません。
ただしその恐怖心だけで人類は死ぬようです。どうやって対処するのでしょう。考えるだけで死ぬし、考えないと現実の隕石の問題が急速に巨大化していきます。
次の一手はそこまで難しくなくて、肉や魚などを食べないようにして、野菜や果物を多く食べるだけです。ひどく簡単でした。正気を維持しつつ、サイコキネシスを使いこなして隕石を落ちてこなくする一石二鳥の好手です。

🌠動物性食品を食べなくなると隕石が地球に落ちて来づらくなる理屈は以下の記事で書きました。今後この仮説によって急激に肉食は衰退するようです。結局世界はその方向に動くとしたら、棋士は好きでも嫌いでも肉を食べない選択をせざるをえなくなるでしょう。
あなたもテレパシーを使っている☆
-
前の記事
これでAIに勝てる!テレパシーが推奨する19路詰碁③ 石取り問題 簡単〇● 2021.01.05
-
次の記事
これでAIに勝てる!テレパシーが推奨する19路詰碁⑤ 次の3手は?〇● 2021.01.09
コメントを書く