これでAIに勝てる!テレパシーが推奨する19路詰碁⑩ 隅の19路詰碁

こんにちは。テレパシー情報屋の加藤です。
最強のAIに勝ちたいのなら
- 19路詰碁 辺の72路に同色の石を配置する
- 六死七生 天元を始点として渦を巻くように72の同色の石を配置する
- 囲碁ひも理論 石と石の繋がりや対抗をひもとしてとらえた理論
- フルーツの一手 話はフルーツを食べてからだ
以上の四つをマスターしましょう。
今回の問題はがぜん詰碁っぽくなりました。隅方向に持ってきたためでしょう。こういう問題が従来の詰碁にあってもおかしくないと感じます。中央や辺を使ったほうが19路詰碁っぽいです。それともこれも従来とは何かが違うでしょうか。右下、左上、左下に残り2手で取られる白石をそれぞれ配置して白先で全て生きる問題にするのもおもしろそうです。
募集中!誰か一緒に問題を作りませんか?募集中!19路詰碁⑩ 隅の19路詰碁

答えは二つあります三つでした(後述)。三つのうちの二つはどちらも似たような筋です。三つ目の存在はこの記事を書いているときに気が付きました。問題①の時と違って単純に私の詰碁の苦手さによって気が付かなかったようです。
下にスクロールすると回答
↓↓↓
答え

黒1と急所に打つのは正解の一つです。白2から白4までで眼がありそうにも見えます。

黒5が好手で簡単に眼を奪われました。黒5では黒7に打つ手もあり、黒7では白8に打つこともできます。
答え1の形になった時点で、白を取ることは容易です。

白4とツナぐ手はどうでしょう。この場合も黒5が好手です。

黒11までで白は欠け目にされて、白は取られています。

内側で三子にする手段はこの場合セキにされるだけです。
もちろん黒7で白10に打てば取れます。
もう一つの答え

単純に外側から狭めます。この形になるともはや白を取ることは容易です。

初手攻めの方と全く同じ筋を使います。白にはツナがないといけないところが二か所あります。

白10の方をツナぐと黒11の方に打てます。白石は取られました。

黒5、黒7の筋でも白をとることができます。
失敗図

右側のほうから狭めるのは白2が攻守でうまくいきません。

黒1の割り込みは鋭そうに見えて白2と守られると愕然としそうです。そこで黒3と最強に踏み込んでみました。

白6と取った後、黒7とよくわからないところを当ててまだ白は眼ができていません。
この後4種類ほど選択肢が白にはあります。

そのうちの一つは白10と取ることです。白12と取って2眼を確保しました。
白10で黒11や黒11の一路下、白12に打っても眼を作ることができます。

失敗図5の黒1にも白2で問題ありません。黒7の後3手先を読んでみると白を取れないことがわかります。
黒3で黒7も、白に黒3の地点に打たれて後が続きません。

失敗図6の黒1には白2で生き・・・あっ

取れてしまいました。予想外です。三つ目の答えがあったとは気づきませんでした。黒7が気が付きづらい手です。今気が付きました。

黒3のときに白4と打っても黒5と打たれた後、スペースが足りません。うーん、三つ以上答えがあるとさすがにぐだぐだです。この問題記事はいったい何だったのか?
改定案思いつかず

新しく白石を追加してみたものの、これは白の無条件生きっぽいです。他2種類ほど白石を追加した図を作ってみたものの、この場所では答えが一つしかない問題は作れなさそうです。そういうわけで、また答えが複数あるパターンになりました。

こんな感じで簡単に生きられます。時間がないため今回はここで終わりです。
問題の成り立ち

適当に隅の代表的な定石風に石を並べただけの形です。この調子では定石の数だけ問題が作れてしまいます。本格的に製作が始まった場合は流れ作業&大量生産になりそうです。
穀食主義の宣伝
一力さんや若手棋士に向いている
このブログは一応穀食.comという穀食主義の料理を広めるためのブログです。なぜか囲碁の問題を作っています。テレパシーによると一力さんみたいなタイプや若手棋士に穀食主義への素質があるらしいです。最近の日本のタイトルホルダーは
- 井山さんみたいなタイプと、
- 一力さんみたいなタイプと、
- 虎丸君のようなタイプ
で見事にジャンルが違っています。テレパシーレベルでの話なので、棋風においてそこまで違うのかは知りません。
もう一タイプいれば完璧です。
- 一力さんと正反対なタイプ
がいないと駄目でしょう。一力さんが穀食主義に向いている理由は私とタイプが似ているためです。私と一力さんがどういうタイプなのかは今頭がぼんやりするので、早くこの記事を書き終えるためにも書かないことにします。今日は2月2日の節分なので恵方巻風の海苔巻きを作ってもらいました。そこで久しぶりに穀食主義のレシピ以外を食べたら、見事に胃にもたれて頭がぼんやりしています。
恵方巻の具はホウレンソウとパプリカとキノコと油揚げでした。私は祝い事やイベントの時すら肉類や五葷(ニラ、ニンニク、ラッキョウ、ネギ、アサツキ)を食べないので精進料理仕様です。穀食主義者になってから、ヴィーガン料理などを食べるといつも胃がもたれることに気が付きます。
穀食主義のメリット
最近私が食べているのは穀食主義/グラリアン(grarian)ではなく、完全穀食主義/グラーン(graan)の方のレシピです。穀食主義は穀物を中心に食べる主義、完全穀食主義は穀物を中心に食べることにすっかり染まった主義と覚えてください(多くの人類は実は穀食主義です)。
穀食主義の穀食カレー丼は年間食費12万円以下で、完全穀食主義の完全穀食カレー丼は年間食費16万円以下です。さらに以下のような特徴があります。
- 完全栄養食
- 完全菜食
- 減塩食
- 抗酸化食
- 発酵食
- 備蓄食
- 穀食
- 禁葷食
完全穀食カレー丼ではさらに邪視を除ける要素がついてきます。穀食カレー丼にも邪視を除ける要素がないわけではありません。ほかに年間食費をきちんとオーバーしないように食べていくと、減量効果もあります。穀食カレー丼が肉などを一切使わない一般のヴィーガン食と比べても全く胃にもたれない原因は食材を全て発酵させるためです。比較して食べてみると違いは一目瞭然でしょう。
現代栄養学においてまだ研究し切れていない抗酸化物質についても問題外の量が入っています。将来的に抗酸化力はカロリーなのか三大栄養素(タンパク質、脂質、炭水化物)みたいな感じで語られ、計算されるようになりそうです。

👉穀食主義のレシピはこちら

👉完全穀食主義のレシピはこちら
一力さんと正反対の棋士や年配の棋士は?
健康効果がありそうなので体調に問題のありまくる年配の棋士や一力さんと真逆な無頼派で堅気ではない棋士が食べたいと思うかもしれません。年配棋士や堅気ではない棋士は自分で栄養学などに詳しくなって自分でレシピを作ったほうが望ましいそうです。
テレパシーでも非常に評判が高いNutritionFacts.orgという栄養学の慈善サイトに2000以上ある無料動画を利用してください。私は囲碁の勉強をすべてやめてこのサイトを毎日見ていたら、肉や魚にどういった有害物質が入っているのかについてだけは栄養士よりも詳しくなりました。以下のスポイラーのようなことです。
※上記のスポイラーのビタミンB12とオメガ3以外は有害物質や成分です。トップページから流用したものなので、リンクは切れていることはご了承ください。(このように注釈をつけろとテレパシーに言われたのでつけた)。
上記のスポイラーを見る限り何かすごそうです。ただし一力さんみたいなタイプはNutritionFacts.orgを利用してはいけません。このサイトは病人や素で堅気ではない人間や栄養学が役立つ専門職の人や健康マニアが活用するサイトです。病気でもなく、堅気で、栄養学が役立つ専門職でもなく、特別健康マニアという話も聞かない一力さんが利用するようなサイトではありません。
- 病気を呼び寄せる。
- 堅気では無さ(科学を前提とした疑いの気持ち)を呼び寄せる。
- 囲碁とは関係ない専門知識に時間を取られる。
- 趣味の時間は健康情報集めに終わる。
皮肉にも以上のことが100%発生すると考えるくらいです。一力さんや若手棋士はよくも悪くも真人間すぎます。ただしすでに完成しているレシピを利用する分には問題はないでしょう。気が向いたら利用してみてください。ほかの似たようなレシピがあればそれでも構いません。
私なら年間食費を16万円以下なのか12万円以下なのかに抑え、同時に使用人を雇って料理や家事はすべて任せ、浮いた時間で勉強すると思います。パートナーなどに任せる場合は、すべて完全に請け負ってくれて同時に料理や家事の能力が高くないと務まらないでしょう。
料理人や業者を棋院で雇い穀食カレー丼みたいな料理を大量生産してもらい若手棋士を中心に配り、調理などにかかる時間を短縮する方法も有力そうです。
全ての棋士に共通すること
すべての棋士は一日三食完全食だけを食べるべきです。今時完全食なんて表計算ソフトと、食材の栄養成分一覧表が乗っているサイトと厚労省の定める「日本人の食事摂取基準(2020年版)」を利用すれば簡単に作れます。
以上三つのサイトと表計算ソフトを使って例えば21種類の適当な完全食レシピを作ってみましょう。そうすればもう一週間すべての食事が完全食です。栄養が偏りようがありません。一つのレシピだけで完全食を構築するのではなく
- 主食
- 汁物
- 主菜
- 副菜
- 副菜
みたいな組み合わせで総合的に完全食を構築するのです。一度作ると一生使えるし(テレパシーによると一生以上使える)、ほかの人にも使ってもらえます。好きな食べ物のレシピを調べて表計算ソフトで栄養価を表にして調べてみましょう。摂取基準通りになるまで食材を足したり引いたりを繰り返します。地味な足し算と引き算なので囲碁をやっている人間の得意分野です。
囲碁以外に使える時間は限られているので、短時間でセンス良く作ってみましょう。ぜひ一人1レシピ作って、レシピ本を出版してください。健康マニアたちに衝撃が走るでしょう。

👉栄養成分表の作り方は以下の記事から察してください
※その内完全食を構築する方法についての記事を書きます。

👉食費まで削る場合はこの記事を参考にしてください
六死七生予告
次回からは六死七生の記事を書き始めようと思います。まだ一問も完成させていないのでご期待ください。六線に相手の石がある状況で隅に打ち込むと取られるけど、七線なら生きとする説です(説なので名称は変更になる可能性があります)。
前回の記事では囲碁ひも理論のことを少し書いたので興味があれば読んでください(内容が微妙すぎた。こっちを見てね)。

次回はおそらくこの三々の石を取る問題です。本木克弥さんはこの問題に関心があるとのテレパシー情報があります。以前雑誌で故加藤正夫さんの棋譜を並べるのが好きと言っているのを見たような気がしました。最近健康情報とヴィーガン情報しか集めてなくてすべての棋譜をチェックしていません(私は体を壊しています)が、もしかすると殺し屋なのか潜在的殺し屋なのかもしれません。
あなたもテレパシーを使っている☆
-
前の記事
エナジードリンクは一般人にもアスリートにも望ましい影響が発生しない|栄養学サイトのNutritionFacts.orgを見よう 2021.01.31
-
次の記事
高脂肪食で発生する胃の問題はインドのグーズベリーで治療できる|栄養学サイトのNutritionFacts.orgを見よう 2021.02.05
コメントを書く