そのほかアニメ関係者や悪魔がしてはいけないこと用定型文52 労働者や雇用や共産主義や革命
1.労働者や雇用や共産や革命
- 契約 – 労働契約 – 労働契約法
- 資本家 – 経営者 – 使用者 – 管理職 – 上司 – 事業主(個人事業主)
- 労働法
- 使用者責任
- 正規雇用 – 非正規雇用 – 同一労働同一賃金
- 期間の定めのない労働契約 – 有期労働契約
- 最低賃金
- 懲戒
- 免職 – 諭旨免職 – 懲戒免職
- 解雇 – 諭旨解雇 – 懲戒解雇
- 退職 – 会社都合退職 – 自己都合退職
- リストラ – 整理解雇 – 退職強要 – 不当解雇
- 労働力調査 – 雇用状況や失業率などを調査
- トライアル雇用
- 間接雇用
- 雇用保蔵
- ボランティア
- 障害者雇用調整金 – 一定数以上の障害者を雇用することを条件に、会社へと給付される制度である。
カテゴリ:
- 請負 (26ページ)
ほ
- 日本の保険契約法 (4ページ)
T
あ
い
う
え
か
き
く
け
こ
し
- 敷金
- 事情変更の原則
- システムエンジニアリングサービス契約
- ラボ契約
- 下請代金支払遅延等防止法
- 借地権
- 借地借家法
- 借地非訟事件
- 借家権
- 終身定期金
- 住宅の品質確保の促進等に関する法律
- 重要事項説明
- 受託
- 場屋営業
- 使用貸借
- 承諾
- 消費者契約法
- 消費貸借
- 信頼関係破壊の法理
せ
そ
た
ち
て
と
な
は
ひ
ふ
み
ゆ
よ
ら
り
ろ
わ
カテゴリ:
き
- 求人 (4サブカテゴリ、17ページ)
し
た
- 退職 (2サブカテゴリ、43ページ)
ひ
- 非正規雇用 (2サブカテゴリ、45ページ)
ろ
- 労働条件 (6サブカテゴリ、43ページ)
*
あ
い
え
か
き
こ
さ
し
す
た
ち
て
と
に
ひ
ふ
ほ
め
ゆ
り
ろ
わ
カテゴリ:
隠しカテゴリ:
し
- 人材サービス業 (2サブカテゴリ、85ページ)
は
- 日本の人材派遣業 (2ページ
あ
い
う
え
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
せ
た
て
と
に
は
ひ
ふ
ほ
ま
み
む
め
も
や
ら
り
れ
ろ
カテゴリ:
き
- 求人情報サイト (79ページ)
は
- 日本の労働者派遣事業者 (8サブカテゴリ、259ページ)
このカテゴリには下位カテゴリ 8 件が含まれており、そのうち以下の 8 件を表示しています。
*
- 日本の特定労働者派遣事業者 (17ページ)
て
- テクノプログループ (5ページ)
と
- トランスコスモス (10ページ)
は
ひ
- 美術モデル紹介所 (2ページ)
ま
- マイナビ (4サブカテゴリ、14ページ)
廃
- グッドウィルグループ (14ページ)
*
B
S
あ
- アークコミュニケーションズ
- RKBミューズ
- アイエスエイ
- アイエスエフネット
- アイエスエフネットケア
- アイエスエフネットライフ
- アイシン・コラボ
- アウトソーシング (企業)
- 旭化成アミダス
- 朝日新聞総合サービス
- アストン
- アスパーク
- アソウ・ヒューマニーセンターグループ
- アップクオリティ
- アネブル
- アビリティーセンター
- アペックス (人材派遣)
- アルカディアソフト開発
- アルトナー
- アローヒューマンリソース
い
う
え
- HSKニューオータニ
- HBスタッフ
- H.R.I
- ABCサービス
- エクスペリス
- SBヒューマンキャピタル
- エスプール
- エヌ・エフ・ユー
- エヌ・ケイ・クリエイト
- エヌジェイホールディングス
- NTTコムウェア・ビリングソリューション
- NTTコム エンジニアリング
- NTTコム ソリューションズ
- NTTデータアイ
- NTTデータシステムズ
- NTTネクシア
- NTT東日本-東北
- NTTファシリティーズ総合研究所
- NTTマーケティングアクト
- エム・クルー
- Lee.ネットソリューションズ
- 遠鉄アシスト
お
か
き
- ギグワークス
- 北里メディカルサービス
- 北村美術モデル紹介所
- キヤノンビジネスサポート
- キヤノンビズアテンダ
- キャプラン
- キャリア (人材サービス)
- キャリアバンク (北海道)
- キャリアロード
- キャレオ
- キューアンドエー
- 近畿日本ツーリスト沖縄
く
け
こ
さ
し
- シーズプロモーション
- シーツービーテック
- Gファクトリー
- ジェーピーエヌ債権回収
- JPツーウェイコンタクト
- 慈恵実業
- シモデンスタッフサービス
- ジャパンモデルエージェンシー
- Surely
- 首都圏物流
- 情報技研
- ジョブ・ネット (企業)
- ジョブパートナー
- 新東京エリート
- 新日本 (人材派遣会社)
す
せ
そ
た
ち
つ
て
と
- 東急ファシリティサービス
- 東京海上日動キャリアサービス
- ドゥ・クリエーション
- 東大家庭教師センター
- 十印
- トーコー (派遣会社)
- ドコモCS東北
- ドコモ・システムズ
- ドコモ・データコム
- トヨタアカウンティングサービス
- トヨタエンタプライズ
- トヨタすまいるライフ
- トライアロー
- トライアンフ (人材派遣)
- トランスアクト
- トランスコスモス
- ドルフィン (企業)
な
に
ね
は
- パーソルエクセルHRパートナーズ
- パーソルキャリア
- パーソルテンプスタッフ
- パーソルテンプスタッフカメイ
- パーソルプロセス&テクノロジー
- パーソルホールディングス
- パソナ
- バックスグループ
- 阪神高速サービス
- ハンデックス
ひ
- ピーアンドピー・キャリア
- PE-BANK
- ピーエイ
- ビースタイル (人材派遣)
- ヒト・コミュニケーションズ
- ヒューマンインデックス
- ヒューマンタッチ
- ヒューマントラスト
- ヒューマントラストフロンティア
- ヒューマントラストホールディングス
- ヒューマンホールディングス
- H.R.M.
- ヒューマンリソシア
ふ
へ
ほ
ま
み
む
め
も
や
ゆ
よ
ら
り
る
れ
ろ
わ
前
廃
- ソシアリンク
- パートナー・クオリティースタッフ
- 夢真ホールディングス
- グッドウィル (人材派遣会社)
- コアエッジ
- プレミア・サービス
- ミレニアムキャスティング
- エディオンコミュニケーションズ
- NTT北海道テレマート
- NTT西日本-東海
- NTT西日本-東中国
- NTT西日本-山口
- NTT東日本-秋田
- テンプスタッフ・ピープル
- ドコモエンジニアリング
- ドコモ・サービス
- ドコモサービス東北
- ムラタアクティブパートナー
散
社
(前のページ) (次のページ)
う
- 日本の労働運動 (4サブカテゴリ、71ページ)
き
し
- 日本の職業訓練 (7サブカテゴリ、32ページ)
と
- ドヤ (5ページ)
ほ
- 日本の労働法 (4サブカテゴリ、92ページ)
ろ
- 日本の労働者派遣事業者 (8サブカテゴリ、259ページ)
あ
え
お
か
き
く
こ
さ
し
す
た
ち
と
に
は
ひ
め
よ
ろ
わ
人
カテゴリ:
*
- 各国の労働史 (1サブカテゴリ)
あ
- アメリカ合衆国の労働 (7サブカテゴリ、5ページ)
か
- 韓国の労働 (1サブカテゴリ、1ページ)
に
- 日本の労働 (7サブカテゴリ、36ページ)
ふ
- フランスの労働 (1ページ)
ろ
- 各国の労使関係 (1サブカテゴリ)
- スタブには{{Labor-stub}}を使用のこと。
- 経済学的見地はCategory:労働経済学へ
- 人を使役することについては Category:雇用へ
- 関連カテゴリ: Category:無給労働
- 関連カテゴリ: Category:ビジネス
このカテゴリには下位カテゴリ 31 件が含まれており、そのうち以下の 31 件を表示しています。
*
あ
- 労働安全衛生 (9サブカテゴリ、54ページ)
か
き
- 起業 (4サブカテゴリ、40ページ)
- 企業の役職 (1サブカテゴリ、72ページ)
- 労働行政 (2サブカテゴリ、16ページ)
- 強制労働 (10サブカテゴリ、61ページ)
- 協働 (15サブカテゴリ、58ページ)
こ
- 雇用 (6サブカテゴリ、72ページ)
し
せ
- 生業 (6サブカテゴリ、6ページ)
そ
- 労働関連の組織 (6サブカテゴリ、16ページ)
は
- 反資本主義 (4サブカテゴリ、6ページ)
ひ
- ビジネススキル (9サブカテゴリ、71ページ)
れ
- 労働史 (7サブカテゴリ、14ページ)
ろ
- 労使関係 (3サブカテゴリ、8ページ)
- 労働運動 (9サブカテゴリ、48ページ)
- 労働権 (25ページ)
- 労働研究 (8サブカテゴリ、10ページ)
- 労働条件 (6サブカテゴリ、43ページ)
- 労働に関するメディア (5サブカテゴリ、44ページ)
- 労働の形態 (3サブカテゴリ、106ページ)
- 労働法 (8サブカテゴリ、35ページ)
- 労働問題 (6サブカテゴリ、136ページ)
- 労務管理 (4サブカテゴリ、20ページ)
カテゴリ「労働」にあるページ
このカテゴリには 84 ページが含まれており、そのうち以下の 84 ページを表示しています。
*
あ
い
う
え
お
か
き
く
け
こ
さ
し
せ
た
ち
つ
て
な
に
の
は
ふ
へ
み
も
ゆ
ら
ろ
わ
カテゴリ:
し
- 職業関連のスタブ項目 (331ページ)
このカテゴリには 234 ページが含まれており、そのうち以下の 200 ページを表示しています。(前のページ) (次のページ)
O
Z
あ
い
え
お
か
き
く
け
こ
さ
し
- JR西日本労働組合
- Jターン現象
- 試行雇用契約
- 自己PR
- 自己分析
- 下請いじめ
- 時短 (労働)
- 七五三現象
- 児童労働
- 始末書
- 社畜
- 社長メシ
- 社内失業
- 週休
- 就業意欲喪失者
- 就職情報会社
- 就職難
- 就職率
- 集団的解雇
- 就労可能
- 就労困難
- 就労不能
- 出欠
- 出欠管理
- 障害者職業センター
- 試用期間
- 職員団体
- 職業訓練受講給付金
- 嘱託制度
- 職場環境
- 職場復帰支援の手引き
- 職務経歴書
- 初任給
- ジョブハブ
- 自立型人材
- 人事評価
- 死んだ労働
- 心理的契約
す
せ
- 正社員
- 精肉店
- ゼネラル・ストライキ
- ゼネラルユニオン
- 全気象労働組合
- 全国一般労働組合全国協議会
- 全国教職員労働組合
- 全国コミュニティ・ユニオン連合会
- 全国生協労働組合連合会
- 全国税労働組合
- 全国戦時労働委員会 (1918年設立)
- 全国戦時労働委員会 (1942年設立)
- 全国労働組合連絡協議会 (1989-)
- 全日本建設運輸連帯労働組合
- 全日本港湾労働組合
- 全日本自治団体労働組合秋田県本部
- 全日本自治団体労働組合全国一般評議会
- 全日本自動車産業労働組合
- 全日本自動車産業労働組合総連合会
- 全米自動車労働組合
そ
た
ち
つ
て
と
な
に
- ニジェール民主労働者総連合
- ニジェール労働総連合
- 日本労働組合総連合会東京都連合会
- 日本エンターテイナーライツ協会
- 日本音声製作者連盟
- 日本自治体労働組合総連合愛知県本部
- 日本人労働者クラブ
- 日本生産技能労務協会
- 日本の労働者自主福祉団体一覧
- 日本バイオアッセイ研究センター
- 日本労働安全衛生コンサルタント会
- 荷役
- 二連日勤
の
は
ひ
ふ
隠しカテゴリ:
ふ
ほ
ま
め
や
ゆ
よ
る
ろ
わ
隠しカテゴリ:
![]() | ウィキメディア・コモンズには、労働安全衛生に関連するカテゴリがあります。 |
- 引火性、爆発性、腐食性、毒性、病原性物質などについてはCategory:危険物へ
- 個別の事件は Category:労働災害へ
き
し
- 労働安全衛生法による資格 (2サブカテゴリ、70ページ)
- 職業病 (37ページ)
そ
- 労働安全関連の組織 (19ページ)
て
- 電気安全 (43ページ)
と
- 毒性学 (8サブカテゴリ、48ページ)
ほ
- 労働安全関連法規 (2サブカテゴリ、5ページ)
- 作業主任者 (33ページ)
と
- 登録教習機関 (13ページ)
*
あ
い
え
か
き
く
け
こ
さ
し
す
せ
そ
た
ち
て
と
は
ひ
ふ
ほ
ま
も
よ
ろ
廃
カテゴリ:
- 主要カテゴリ > 主題別分類 > 社会 > 経済 > 労働 > 労働行政 > 日本の労働行政
- 主要カテゴリ > 主題別分類 > 社会 > 政治 > 行政 > 各国の行政 > 日本の行政 > 日本の労働行政
- 関連カテゴリ: Category:労働法
こ
- 厚生労働省 (10サブカテゴリ、172ページ)
し
- 労働安全衛生法による資格 (2サブカテゴリ、70ページ)
- 社会保険労務士 (28ページ)
- 日本の職業訓練 (7サブカテゴリ、32ページ)
このカテゴリには 65 ページが含まれており、そのうち以下の 65 ページを表示しています。
い
か
き
け
こ
さ
し
- 失業保険法
- 社会保険労務士
- 社会保障国民会議
- 若年者就職基礎能力修得支援事業
- 障害者職業カウンセラー
- 障害者職業生活相談員
- 障害者の雇用の促進等に関する法律
- 職業訓練施設
- 職業紹介優良事業者認定制度
- ジョブ・カード制度
- ジョブカフェ
- ジョブコーチ
せ
ち
と
に
は
ひ
ふ
ほ
み
や
ゆ
り
ろ
- 労働委員会
- 労働基準監督官
- 労働基準監督署
- 労働時間等の設定の改善に関する特別措置法
- 労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律
- 労働政策研究・研修機構
- 労働政策審議会
- 労働大学校
- 労働ビッグバン
- 労働保険の保険料の徴収等に関する法律
- 労働力調査
わ
カテゴリ:
- 再チャレンジやホワイトカラーエグゼンプションなど労働政策もここに分類する。
に
- 日本の労働行政 (4サブカテゴリ、65ページ)
ろ
- 労働省 (4サブカテゴリ、11ページ)
き
こ
さ
し
ち
ひ
ふ
ほ
め
ろ
カテゴリ:
け
- 健康政策 (8サブカテゴリ、13ページ)
こ
- 国民識別番号 (1サブカテゴリ、25ページ)
さ
- 産業関係 (1サブカテゴリ)
し
ふ
ろ
- 労働行政 (2サブカテゴリ、16ページ)
カテゴリ「社会政策」にあるページ
このカテゴリには 49 ページが含まれており、そのうち以下の 49 ページを表示しています。
*
い
か
き
け
こ
さ
し
せ
た
ち
と
な
に
は
ふ
へ
ま
み
よ
ろ
カテゴリ:
国 | 最低賃金 | 年給 | 時給 | 一人当たりGDPに占める割合 | 発効日 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
名目(US$) | PPP(国際ドル) | 名目 (US$) | PPP(国際ドル) | ||||
アイルランド | 時給 10.20 ユーロ[2]。週に39時間労働。20歳以上。2018年雇用雑則法より簡素化され、勤続年数や研修中か関係なく年齢のみとなった。20歳未満は減額適用され、19歳は最低賃金額の90%、18歳は80%、18歳未満は70%となっている。右列は20歳以上の値。 | 23,595 | 20,694 | 11.31 | 9.92 | 31.8% | 2021年1月1日 |
アメリカ | 連邦では時給 7.25 米ドル、また州政府単位でも定められる。どちらかの高いほうが適用される[3]。なお、チップが賃金とみなされるため、チップを貰う職種の場合、連邦最低賃金は2ドル13セントとなっている[4][5]。詳細は「最低賃金 (アメリカ)」を参照 | 15,121 | 15,121 | 7.25 | 7.25 | 26.9% | 2009年7月24日 |
イギリス | 時給8.91ポンド(23歳以上)時給8.36ポンド(21‐22歳以上)、時給 6.56ポンド(18-20歳)、時給 4.62ポンド(義務教育を終えた18歳以下)[6][7]。25歳以上のフルタイムの労働者を対象とする最低賃金(NLW)を2020年4月に収入の中央値の60%まで引き上げの目標を達成した[8]。また、イギリス政府は2019年9月に、経済状況が堅調であれば2024年までに収入の中央値の3分の2にまで引き上げる方針を示し、10.69ポンド(上下30ペンスの幅あり)ポンドまで上昇すると予想したが、新型コロナウイルス感染症の流行による雇用情勢悪化を受けて、最低賃金委員会により10.32ポンドに引き下げている。更に、政府はNLWの年齢対象を25歳以上から、2021年から23歳以上、その後5年以内に21歳以上に適用範囲を拡大する方針も発表している。[7][8][9]右列は23歳以上の値。詳細は「最低賃金 (イギリス)」を参照 | 28,392 | 23,234 | 13.61 | 11.14 | 56% | 2021年4月1日 |
インド | 1948年最低賃金法(The Minimum Wages Act,1948)により、中央政府及び州政府は、それぞれの権限内で最低賃金の決定、改定、見直しを行っており、中央政府は45職種、州政府は延べ1,822職種(2014年末時点)について最低賃金を定め、随時改定している。しかし、2019年8月に1948年最低賃金法・1936年賃金支払法・1965年賞与支払法・1976年均等報酬法の4つの法律を統合し再編する形で成立した2019年賃金法典[10]より今まで中央政府及び州政府にも定められなかった業種も含め全てが対象となり、中央政府が定めた最低賃金基準(floor wage)を下回ってはならないと定められ、2021年4月1日に施行される予定である[11][12] 最低賃金は、収入、主要な生活必需品の価格、生産性、支払能力、地域性などの種々の要因により決定される。また、中央政府及び26の州・連邦直轄領では消費者物価指数に連動して最低賃金が引き上げられる可変実質賃金目減り補償(Variable Dearness Allowance:VDA)という制度が導入されており、多くの場合半年に一度最低賃金が改定されている。 1948年最低賃金法により、審議会方式(CommitteeMethod)と公示方式(Notification Method)のいずれかにより最低賃金は定められなければならないとされている。審議会方式では中央政府または州政府により審議会・分科会が設置され、審問が行われた後答申が行われる。公示方式では最低賃金に関するパブリックコメントを公報で募集し、パブリックコメントの結果を受けて最低賃金が設定される。中央政府または州政府は、適用対象となっている職種について、障害者や、その他当該政府が適用しないことが適切であると判断した労働者の部類(class)や地域を最低賃金の適用から除外することができる。全国統一の最低賃金基準はないが、中央政府により指針として全国最低賃金水準(National Floor Level Minimum Wage)が定められており、2019年7月以降は日額178ルピーとなっている。中央政府及び各州は最低賃金を全国最低賃金水準以上にすることが求められているが、この指針は法律に基づいたものではないため、一部の州で全国最低賃金水準を下回る水準が最低賃金として定められている。[13]また、デリー政府直轄地の未熟練労働者は日額569ルピー(2019年12月時点)である。[1][14]発効日は全国最低賃金水準の改定日である. | % | 2019年7月1日 | ||||
オーストラリア | 時給$20.33 豪ドル / 週給 772.60豪ドル。但し、新型コロナウイルスの影響により、業界ごとに改定時期がずれており、新型コロナウイルスの影響の矢面に立つの影響の矢面に立つ一般小売業は2021年9月1日、航空業、観光業、フィットネス業界、一部の一般消費者向け小売貿易部門の労働者は、2021年11月1日から改定される。それらの産業以外の労働者は2021年7月1日より改定額が適用される。[15][16]Fair Work Commission(オーストラリア公正労働委員会)が制定する。[17] 21歳未満については年齢ごと(16歳未満:最低賃金額の36.8% 16歳:47.3% 17歳:57.8% 18歳:68.3% 19歳:82.5% 20歳:97.7%)に減額されるが、同様に連邦によって特別国家最低賃金として、訓練生、障害者等と共に定めている。成人最低賃金率で給与が支払われる労働者の割合は2018年で1.7%(約18万200人)と推定される。 [18]発効日は航空業、観光業、フィットネス業界、一部の一般消費者向け小売貿易部門の労働者に対する改定日である。 | 30,263 | 25,556 | 15.27 | 12.9 | 56.2% | 2021年11月1日 |
カナダ | 県・地域ごとに異なり、時給11.75(ニューブランズウィック州) 〜 16.00カナダドル(ヌナブト準州)。[19]また、同じ州でも若年者や経験が浅い雇用者の場合や特定の職種には一般最低賃金とは異なる最低賃金を設定している。一部の州では、農作物の収穫作業量に応じた出来高払いもある。[20] | 18,671 | 18,013 | 8.95 | 8.64 | 40.7% | 2021年10月1日 |
韓国 | 2022年1月より時給9,160ウォン[21][22][23]2021年の最低賃金上昇率は1988年以降、最低であった。但し、同居する親族のみを使用する事業及び家事使用人,、精神又は身体の障害により労働能力が著しく低い者, その他最賃適用が適当でないと認められる者は適用外である。修習使用期間中は最賃額の90%適用の減額措置あり(1年未満の契約労働者除く)。[24]韓国政府は、2019年4月現在、中位賃金の3分の2以下にある低賃金労働者の割合が、2018年6月初めて20%を下回ったと発表している。[25]詳細は「最低賃金 (韓国)」を参照 | 16,079 | 17,758 | 7.71 | 8.51 | 51.4% | 2022年1月1日 |
ギリシャ | 月給650ユーロ(手取り:約546ユーロ)。2012年2月から導入されていた25歳以下の若年労働者に、通常の最低賃金より12%低い最低賃金を適用する制度は撤廃され、失業、出産、学業などの各種手当は拡充される。EUは、ギリシャに対する第3次金融支援プログラム完了後に、構造改革の進捗に対する監視を強化している。2019年2月のギリシャ国内最低賃金引き上げに関しても、EUは詳細説明を要請していた。ギリシャの労働相はこれに応じて、報告書を提出、EU側も慎重な政策実施を要請しつつ、これを認めた。[26]欧州債務危機の影響によって、経済情勢が悪化したことにより、2012年2月28日に最低賃金の大幅引き下げを閣議で承認し、2012年7月にそれまでの月額876.62ユーロから月額683.76ユーロに引き下げられ、2019年1月末まで据え置かれていた。据え置きされる前は、2年に1度中央協定により改定(法的拘束力のある中央協定)されていた。[27][28] | 8,651 | 11,146 | 4.15 | 5.34 | 41.9% | 2019年2月1日 |
シンガポール | 法定最低賃金は清掃業と警備業と造園業を除いて存在しない。清掃業者(2021年7月時点)は、オフィスビルやホーカーセンター(屋台が集まったフードセンター)等で働く一般的な清掃員に対し、月額1,274シンガポールドル以上、公共の場所を清掃する一般的な清掃員に対し、月額1,486シンガポールドル以上である。警備業(2022年1月時点)は月額1,442シンガポールドル以上であり、 造園業(2021年7月時点)の場合は額1,550シンガポールドル以上である。[29]これらの業種はそれぞれ経験等により、その額が上昇する仕組みになっている。2014年1月に最低の給与水準にある清掃作業員と警備員の2職種に限定して職位別賃金制度の導入を義務付け(業の実施を免許制とし、その取得要件として職位別賃金制度の導入を義務付けた。清掃業については、2014年9月施行、警備業については、2016年9月施行)、その後、造園業も同制度の対象に加えるなど、低所得者層の所得の底上げを強化している。清掃業については2017年7月から2022年にかけて給与水準の段階的な引き上げが行われ、2020年からは基礎賃金2週間相当のボーナスが加わる。毎年の賃金水準については、政労使からなる三者構成委員会である全国賃金評議会(National Wages Council:NWC)が毎年6月に賃金関連のガイドラインを策定し、これを踏まえて労使交渉が行われるのが通例である。なお、ガイドラインが発表される同日に、政府としてガイドラインを受け入れる旨、労働省が発表する。2019/2020年度(2019年7月1日~2020年6月30日)のNWCガイドラインは、低所得労働者の定義を前年度より100シンガポールドル高い月給1,400シンガポールドル以下に設定したうえで、50~70シンガポールドルの賃上げを勧告(具体的な数値目標を設定したのは2012年以降8年連続)した。加えて業績の良い企業においては、別途250~360シンガポールドルの特別一時金を低所得労働者に支給するよう奨励した[30]。右列は一般的な清掃員の最低賃金についての値を表記する。 | 11,120 | 12,791 | 5.33 | 6.13 | 15% | 2021年7月1日 |
スイス | 国レベルで統一した法定最低賃金は存在しない。しかし自主的な団体交渉にて、2018年時点で3,200~3,900フランを相場として協定が結ばれている。また、貧困所得水準から見た場合、独身で暮らした場合は上回っているが、2人の子供がいる4人世帯の基準には満たしてない。更に、労働協約で対象となる労働者は全体の約4割である。そのため労働協約がない業種では、国や州の行政府により「標準労働契約(Normalarbeitsvertrag/Contrats-types de travail)」で最低賃金を導入させている業種がある。これは地域や職業、業界ごとの標準的な水準を下回る賃金が繰り返し押し付けられる悪質なケースに適用されている。国単位では、家事労働が適用されている[31]。2014年5月18日、最低賃金を22スイスフラン(約2500円)にするという、世界最高額の最低賃金を定めるかどうかの国民投票が行われた。結果は賛成24%、反対76%で否決された[32]。但し、ヌーシャテル州は、2011年に住民投票で導入を決め、連邦裁判所 (スイス)(ドイツ語版)が雇用者団体の差し止め要求を却下し、2017年夏に時給20フランの最低賃金をスイスで初めて導入した。続いて同年11月にはジュラ州も時給20フランの最低賃金を導入した[33]。右列は未熟工の最低賃金についての値を表記する。 | 27,432 | 18,045 | 13.15 | 8.65 | 29.5% | |
スウェーデン | 法定最低賃金は存在しない。年単位で団体交渉がある。[31]また、労使間の賃金交渉に関しては、かつては中央レベル(SAF(スウェーデン企業者連盟(英語版)の前身)とLO(労働組合総連合(英語版))等)による交渉、産業レベルによる交渉の後、企業・事業所レベルでの交渉が行われていたが、1991年交渉においてSAFが中央交渉を放棄して以降、LO等は傘下の組合の要求の調整・支援という役割にとどまり、具体的交渉は産業レベル、企業・事業所レベルの二段階で行われている。なお、賃金は個人の能力・実績を反映しつつも、基本的に職務を基礎として決定する仕組みが一般的である(同一労働同一賃金)。[34]また、スゥエーデンでは、少なくとも労働組合IF-Metallに加入している組合員のほとんどが、既に最低賃金以上の賃金を得ているため、最低賃金に関する規定は非常に簡素なものになっている。更に、労働組合も最低賃金よりも昇給率を重視しているため、最低賃金に関してはあまり熱心ではない。[35] | ||||||
台湾 | 月給25,250ニューNTドル、時給168ニューNTドル。[36][37]最低賃金は行政院労働部の委員会で審議され、行政院が決定する。規定に違反した雇用主には、最高30ニューNTドル(約104万円)の罰金が科されるほか、関係機関により企業名や経営責任者の氏名などが公表される。[38]月給3万ニューNTドル(約10万円)以下の労働者は基本的に所得税を納める必要がない。[39] | % | 2022年1月1日 | ||||
ドイツ | ドイツはEU参加国のうち最低賃金法を導入していない7つの国の一つであったが、2014年7月、ドイツ下院はドイツ国内の最低賃金を時給8.50ユーロとする法案を可決[40]した。この法律は2015年1月から施行された。また、2018年6月26日の最低賃金委員会(労使代表等で構成)の決議により、2019年1月1日から9.19ユーロに、2020年1月から9.35ユーロ賃上げされた。[41]その後、2021年1月1日に9.50ユーロ、同年7月1日に9.60ユーロ、2022年1月1日に9.82ユーロ、同年7月1日に10.45ユーロへと引き上げられる。[42]また、 産別最低賃金が法定最低賃金を上回る場合には産別最低賃金が適用される。[24]詳細は「最低賃金 (ドイツ)」を参照 | 22,716 | 24,463 | 10.89 | 11.73 | 51.6% | 2022年1月1日 |
日本 | 地域別最低賃金では、最高額は東京都の1,041円、最低額は、高知県・沖縄県の820円となっている。特定最低賃金では、時給678円(部分肉・冷凍肉、肉加工品、処理牛乳・乳飲料、乳製品製造業[宮崎県])~時給993円(鉄鋼業[千葉県])(令和元年度)。都道府県や業種ごとに様々。また、地域別最低賃金と特定最低賃金の両方が適用される場合は、高い方の最低賃金額が適用される。[43][44]右列は全国加重平均額(時給930円)の値。発効日は、地域別最低賃金の最終発効予定日。詳細は「最低賃金 (日本)」を参照 | 16,025 | 17,094 | 7.68 | 8.2 | 45.8% | 2021年10月8日 |
フィンランド | 法律上はなし。しかし全労働者(労組非加盟者も含む)は団体交渉で締結した最低賃金が適用されると法で定めている。[31] | ||||||
フランス | 時給10.25ユーロ・月給1,554.58ユーロ(月間 151.67時間、または月の全平日で7時間以上従事する労働者)[45][46]。週に35時間労働。また、低所得の就労者(18歳以上)向けに政府から活動手当が支給されている。支給額は、世帯構成や収入額に応じて支給されている。平均で月額158ユーロ。子供がいない独身世帯で収入が月額1,550ユーロの場合の支給月額は133ユーロである。[47]詳細は「最低賃金 (フランス)」を参照 | 20,746 | 21,147 | 11.37 | 11.59 | 53.4% | 2021年1月1日 |
ロシア | 月給13,890ルーブル(2022年1月現在)[48][49](なお、各地方において、最低賃金に関する協約により、当該地方での最低賃金を設けることができる。ただし、金額は連邦法で規定される額を下回らない。[50]モスクワの場合、月額20,589ルーブル[2021年1月現在][51]。サンクトペテルブルクの場合、2021年5月~同年9月は月給19,190ルーブル、同年10月より19,650ルーブル[52])。なお、法定最低賃金は、保険料や失業手当、子供の養育手当などの算出の際の基準としても用いられている。[49]1人当たりの所得が最低生活限度額を下回る貧困者数の割合は、冷戦終結後の移行経済期の格差拡大により、2000年頃に30%近くまで上昇したあと、2007年頃にかけて、経済回復とともに改善した。しかし、2014年後半以降は、原油価格急落やクリミア侵攻に伴う欧米諸国からの経済制裁が打撃となり、景気が低迷するなかで、改善の動きは進んでいない。貧困者数は、国民の13%程度にあたる約2,000万人近くで高止まりしている。ロシアでは最低賃金が安いため、職を得て働いていても貧困に苦しむ人が少なくない。[53]そのため、プーチン大統領は、2017年9月の閣僚会議で2019年1月までに法定最低賃金を生活最低限渡額に合わせるよう指示しており、これを受けて法定最低賃金は2018年1月1日に月額9,489ルーブル(生活最低限度額の85%)へ引き上げられていた。2018年5月の改定により、当初の計画より8カ月前倒しで最低生活限度額との統一が実現することになる。連邦国家統計局によると、生活最低限度額未満の所得で生計を立てる貧困層は、2017年1~9月の平均で2,030万人、総人口の13.8%を占めている。プーチン大統領は2018年3月1日の年次教書演説で、今後6年間で貧困率を少なくとも半分にまで下げ、実質所得を長期的に上昇させなければならないと述べていた。[54]ロシアでは、法定最低賃金の引き上げに関する議論が引き続き活発に行われている。2019年9月26日に、野党「公正なロシア」の議員団は、法定最低賃金を生活最低限度額の1.15倍とする法案を連邦下院に提出された[55]。2020年7月1日、メディア統制が行われ公平性や透明性に疑問を呈する中、憲法改正は国民投票による賛成多数により承認された。憲法改正内容に、プーチン大統領が2036年までに就任することが出来る事実上の終身制[56]、領土割譲の禁止、国際条約に基づいて行われた国際機関の決定よりもロシア連邦憲法が優越されること(国際協調を危ぶませる自国優先主義の容認)、同性婚を認めないことも盛りこまれていたが、同時に最低賃金は最低生活水準以上であることが、憲法で明記された[57][58][59][60]。憲法改正後、最低賃金額の算出方法を従来使われていた生活に最低限必要な物品(パン、野菜、果物、砂糖、塩、茶、肉、魚、牛乳、バターといった主要食料品)や住宅公共サービス費に基づいた算出ではなく、前年の1人当たり所得の中央値の42%での算出と、かつ労働者の最低生活費と前年の最低賃金を下回らないことへと変更した。変更した理由は、従来の方法では、平均賃金を得ている労働者と最低賃金を得ている労働者の所得格差が広がる為、その是正をするためであった[61]。影響する労働者数は、労働・社会保障省の試算によると、約390万人に上る。 | % | 2022年1 |
日本[編集]
地域別最低賃金と特定最低賃金の両方が適用される場合は、高い方の最低賃金額が適用される。
年度 | 時 給 額 (円) [111] | 最低 賃金 改定率 (%) | 最 大 額 (円) A [112][43] | 最 少 額 (円) B [112][43] | 格差率 (%) 100×B/A | 消費者 物価 指数 換算 (円) | 男性 高校 新卒者 初任給 換算 (円) | 民間 主要 企業 賃上げ 率で 改定 された 場合の 時給額 (円) | 消費者 物価 指数 [113] | 男性 高校 新卒者 初任給 (千円) [114][115][116] | 民間 主要 企業 賃上げ 率 (%) [117][118] |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1975 | 242 | – | – | – | – | 456 | 554 | – | 53.1 | 74.9 | 13.1 |
1976 | 265 | 9.66 | – | – | – | 456 | 591 | 263 | 58.1 | 76.9 | 8.8 |
1977 | 291 | 9.52 | 345 | 261 | 75.7 | 463 | 609 | 286 | 62.8 | 81.9 | 8.8 |
1978 | 309 | 6.37 | 365 | 279 | 76.4 | 472 | 617 | 303 | 65.5 | 85.9 | 5.9 |
1979 | 328 | 6.27 | 382 | 297 | 77.7 | 483 | 635 | 322 | 67.9 | 88.6 | 6 |
1980 | 352 | 7.04 | 405 | 318 | 78.5 | 481 | 651 | 343 | 73.2 | 92.8 | 6.74 |
1981 | 374 | 6.47 | 422 | 339 | 80.3 | 488 | 652 | 370 | 76.7 | 98.4 | 7.68 |
1982 | 395 | 5.41 | 442 | 358 | 81 | 501 | 655 | 396 | 78.9 | 103.4 | 7.01 |
1983 | 407 | 3.17 | 452 | 369 | 81.6 | 507 | 657 | 413 | 80.3 | 106.2 | 4.4 |
1984 | 420 | 3.1 | 463 | 381 | 82.3 | 511 | 662 | 431 | 82.2 | 108.8 | 4.46 |
1985 | 435 | 3.6 | 477 | 395 | 82.8 | 519 | 665 | 453 | 83.8 | 112.2 | 5.03 |
1986 | 448 | 3.13 | 488 | 407 | 83.4 | 531 | 666 | 474 | 84.3 | 115.4 | 4.55 |
1987 | 458 | 2.2 | 497 | 416 | 83.7 | 543 | 665 | 491 | 84.4 | 118.1 | 3.56 |
1988 | 472 | 3 | 508 | 428 | 84.3 | 555 | 673 | 512 | 85 | 120.3 | 4.43 |
1989 | 491 | 4.03 | 525 | 446 | 85 | 565 | 670 | 539 | 86.9 | 125.6 | 5.17 |
1990 | 515 | 4.81 | 548 | 468 | 85.4 | 575 | 664 | 571 | 89.6 | 133 | 5.94 |
1991 | 540 | 4.96 | 575 | 491 | 85.4 | 583 | 658 | 603 | 92.6 | 140.8 | 5.65 |
1992 | 563 | 4.24 | 601 | 512 | 85.2 | 598 | 659 | 633 | 94.1 | 146.6 | 4.95 |
1993 | 581 | 3.11 | 620 | 528 | 85.2 | 609 | 662 | 657 | 95.4 | 150.6 | 3.89 |
1994 | 595 | 2.43 | 634 | 541 | 85.3 | 620 | 663 | 678 | 96 | 153.8 | 3.13 |
1995 | 608 | 2.29 | 650 | 554 | 85.2 | 634 | 677 | 697 | 95.9 | 154 | 2.83 |
1996 | 621 | 2.03 | 664 | 566 | 85.2 | 647 | 689 | 717 | 96 | 154.5 | 2.86 |
1997 | 634 | 2.22 | 679 | 579 | 85.3 | 649 | 697 | 738 | 97.7 | 156 | 2.9 |
1998 | 646 | 1.81 | 692 | 589 | 85.1 | 657 | 708 | 758 | 98.3 | 156.5 | 2.66 |
1999 | 652 | 0.89 | 698 | 595 | 85.2 | 665 | 710 | 774 | 98 | 157.6 | 2.21 |
2000 | 657 | 0.82 | 703 | 600 | 85.3 | 675 | 717 | 790 | 97.3 | 157.1 | 2.06 |
2001 | 661 | 0.61 | 708 | 604 | 85.3 | 684 | 717 | 806 | 96.7 | 158.1 | 2.01 |
2002 | 663 | 0.3 | 708 | 604 | 85.3 | 692 | 722 | 820 | 95.8 | 157.5 | 1.66 |
2003 | 664 | 0.15 | 708 | 605 | 85.5 | 695 | 723 | 833 | 95.5 | 157.5 | 1.63 |
2004 | 665 | 0.15 | 710 | 606 | 85.4 | 696 | 731 | 847 | 95.5 | 156.1 | 1.67 |
2005 | 668 | 0.45 | 714 | 608 | 85.2 | 702 | 736 | 861 | 95.2 | 155.7 | 1.71 |
2006 | 673 | 0.75 | 719 | 610 | 84.8 | 705 | 732 | 877 | 95.5 | 157.6 | 1.79 |
2007 | 687 | 2.08 | 739 | 618 | 83.6 | 719 | 742 | 893 | 95.5 | 158.8 | 1.87 |
2008 | 703 | 2.33 | 766 | 627 | 81.9 | 726 | 754 | 911 | 96.8 | 160 | 1.99 |
2009 | 713 | 1.42 | 791 | 629 | 79.5 | 747 | 760 | 928 | 95.5 | 160.8 | 1.83 |
2010 | 730 | 2.38 | 821 | 642 | 78.2 | 770 | 779 | 944 | 94.8 | 160.7 | 1.82 |
2011 | 737 | 0.96 | 837 | 645 | 77.1 | 780 | 793 | 962 | 94.5 | 159.4 | 1.83 |
2012 | 749 | 1.63 | 850 | 652 | 76.7 | 793 | 802 | 979 | 94.5 | 160.1 | 1.78 |
2013 | 764 | 2 | 869 | 664 | 76.4 | 805 | 825 | 996 | 94.9 | 158.9 | 1.8 |
2014 | 780 | 2.09 | 888 | 677 | 76.2 | 800 | 829 | 1,018 | 97.5 | 161.3 | 2.19 |
2015 | 798 | 2.31 | 907 | 693 | 76.4 | 813 | 838 | 1,042 | 98.2 | 163.4 | 2.38 |
2016 | 823 | 3.13 | 932 | 714 | 76.6 | 839 | 863 | 1,065 | 98.1 | 163.5 | 2.14 |
2017 | 848 | 3.04 | 958 | 737 | 76.9 | 860 | 886 | 1,087 | 98.6 | 164.2 | 2.11 |
2018 | 874 | 3.07 | 985 | 761 | 77.3 | 878 | 900 | 1,112 | 99.5 | 166.6 | 2.26 |
2019 | 901 | 3.09 | 1,013 | 790 | 78 | 901 | 915 | 1,136 | 100 | 168.9 | 2.18 |
2020 | 902 | 0.11 | 1,013 | 792 | 78.2 | 902 | 902 | 1,159 | 100 | 171.5 | 2 |
2021 | 930 | 3.10 | 1,041 | 820 | 78.8 | – | – | 1,180 | – | – | 1.86 |
年度 | 時 給 額 (円) | 最低 賃金 改定率 (%) | 最 大 額 (円) A | 最 少 額 (円) B | 格差率 (%) 100×B/A | 消費者 物価 指数 換算 (円) | 男性 高校 新卒者 初任給 換算 (円) | 民間 主要 企業 賃上げ 率で 改定 された 場合の 時給額 (円) | 消費者 物価 指数 | 男性 高校 新卒者 初任給 (千円) | 民間 主要 企業 賃上げ 率 (%) |
- 時給額は、2001年以前の額は、日給額を8で割った値である。
- 格差率は、47都道府県の中で最も高い時給額を100とした場合、最も低い時給額がどの位になるのかを表した時給の比率である。
- 消費者物価指数換算は、その年の最低賃金額を2020年の物価指数を基準に換算した場合の最低賃金額である。
計算は、その年の最低賃金額×(2020年の消費者物価指数÷その年の消費者物価指数)=その年の消費者物価指数によって換算された最低賃金額
- 男性高校新卒者初任給換算は、その年の最低賃金額を2020年の男性高校新卒者初任給を基準に換算した場合の最低賃金額である。但し、2019年までは通勤手当を除いた額に対して、2020年以降の賃金構造基本統計調査は通勤手当を含めた額であるため[119]、「平成31年地方公務員給与の実態」[120]により算出した通勤手当額[* 1]を引いた額を初任給額としたため、2019年以前と2020年以降の初任給額を比較する際、注意が必要である。
計算は、その年の最低賃金額×(2020年の男性高校新卒者初任給÷その年の男性高校新卒者初任給)=その年の男性高校新卒者初任給によって換算された最低賃金額
- 民間主要企業賃上げ率で改定された場合の時給額は、1975年の全国加重最低賃金額が、民間主要企業賃上げ率で改定された場合を想定した最低賃金額である。
都道府県名 | 最低賃金 時間額 (2021年) [43] | 生活賃金 時給額 (連合 リビング ・ウェッジ 2017)[121] | 発効年月日 |
---|---|---|---|
北海道 | 889 | 940 | 2021年10月1日 |
青 森 | 822 | 910 | 2021年10月6日 |
岩 手 | 821 | 930 | 2021年10月2日 |
宮 城 | 853 | 960 | 2021年10月1日 |
秋 田 | 822 | 910 | 2021年10月1日 |
山 形 | 822 | 950 | 2021年10月2日 |
福 島 | 828 | 940 | 2021年10月1日 |
茨 城 | 879 | 950 | 2021年10月1日 |
栃 木 | 882 | 960 | 2021年10月1日 |
群 馬 | 865 | 920 | 2021年10月2日 |
埼 玉 | 956 | 1,020 | 2021年10月1日 |
千 葉 | 953 | 1,010 | 2021年10月1日 |
東 京 | 1,041 | 1,120 | 2021年10月1日 |
神奈川 | 1,040 | 1,080 | 2021年10月1日 |
新 潟 | 859 | 950 | 2021年10月1日 |
富 山 | 877 | 950 | 2021年10月1日 |
石 川 | 861 | 960 | 2021年10月7日 |
福 井 | 858 | 950 | 2021年10月1日 |
山 梨 | 866 | 940 | 2021年10月1日 |
長 野 | 877 | 930 | 2021年10月1日 |
岐 阜 | 880 | 940 | 2021年10月1日 |
静 岡 | 913 | 970 | 2021年10月2日 |
愛 知 | 955 | 980 | 2021年10月1日 |
三 重 | 902 | 950 | 2021年10月1日 |
滋 賀 | 896 | 980 | 2021年10月1日 |
京 都 | 937 | 1,000 | 2021年10月1日 |
大 阪 | 992 | 1,000 | 2021年10月1日 |
兵 庫 | 928 | 1,000 | 2021年10月1日 |
奈 良 | 866 | 940 | 2021年10月1日 |
和歌山 | 859 | 950 | 2021年10月1日 |
鳥 取 | 821 | 930 | 2021年10月6日 |
島 根 | 824 | 930 | 2021年10月2日 |
岡 山 | 862 | 950 | 2021年10月2日 |
広 島 | 899 | 960 | 2021年10月1日 |
山 口 | 857 | 930 | 2021年10月1日 |
徳 島 | 824 | 940 | 2021年10月1日 |
香 川 | 848 | 950 | 2021年10月1日 |
愛 媛 | 821 | 940 | 2021年10月1日 |
高 知 | 820 | 930 | 2021年10月2日 |
福 岡 | 870 | 950 | 2021年10月1日 |
佐 賀 | 821 | 920 | 2021年10月6日 |
長 崎 | 821 | 950 | 2021年10月2日 |
熊 本 | 821 | 930 | 2021年10月1日 |
大 分 | 822 | 920 | 2021年10月6日 |
宮 崎 | 821 | 900 | 2021年10月6日 |
鹿児島 | 821 | 900 | 2021年10月2日 |
沖 縄 | 820 | 950 | 2021年10月8日 |
- 最低賃金時間額は表の発効年月日以降の1時間当たりの最低賃金額である。
- 都道府県別の生活賃金額は、日本労働組合総連合会が算出した埼玉県さいたま市に居住している単身者が最低限生活するのに必要な生活費を1カ月当たりの労働時間を164時間とした場合の1時間当たりの賃金額を基準として、生活費を住居費以外と住居費に分解し、前者は「2016年小売物価統計調査(構造編)」(総務省統計局)の「家賃を除く総合」指数を用いて、後者は「2013年住宅・土地統計調査」(総務省統計局)の「1か月当たり家賃・間代」(0円を含まない)と「1か月当たり共益費・管理費」(0円を含まない)を足した額(1,000円未満は四捨五入)を用いて都道府県ごとに換算して、合計した額の最低生活費を164で割った金額である。
アメリカ合衆国[編集]
公正労働基準法の定める連邦最低賃金と、州の最低賃金のうち、高いほうが適用される。チップ制のある職種についての最低時給はここでは省略する。なお、2014年2月にオバマ前大統領により署名された大統領令13658号により、連邦政府契約事業者に対する最低賃金が設けられている。
年 | ドル/時間 |
---|---|
2015 | 10.10 |
2016 | 10.15 |
2017 | 10.20 |
2018 | 10.35 |
2019 | 10.60 |
2020 | 10.80 |
2021 | 10.95 |
※2022年 1月30日~3月30日[124] | 15.00 |
年 | ドル/時間 |
---|---|
1968 | 1.15 |
1970 | 1.30 |
1972 | 1.60 |
1976 | 2.20 |
1979 | 2.90 |
1980 | 3.10 |
1981 | 3.35 |
1991 | 3.35 |
1992 | 4.25 |
1997 | 4.75 |
1998 | 5.15 |
2007 | 5.85 |
2008 | 6.55 |
2009 | 7.25 |
州名 | 生活賃金 (ドル/時間) | 最低賃金 (ドル/時間) | 補足 |
---|---|---|---|
アラバマ州 | 11.24 | 無し | |
アラスカ州 | 12.75 | 10.34 | 物価スライドにより毎年最低賃金を改定している。 |
アリゾナ州 | 12.01 | 12.15 | フラッグスタッフ[130]は、他の値が適用される。 |
アーカンソー州 | 10.67 | 11.00 | 従業員が4人以上の場合。 |
カリフォルニア州 | 14.99 | 13.00 | 従業員が25人以下の場合。2017年から2023年まで、最低賃金15.00ドルに増加します。 但しバークリー市[131]、エマリービル市(時給17.13ドル[2021年7月現在]、2020年7月以降、全米で最も高い最低時給額)[132][133]、ロサンゼルス市、マウンテンビュー市[134]、サンフランシスコ市[135]、サニーデール市[136]、リッチモンド市[137]など一部の地域においては他の値が適用される。[138] |
14.00 | 従業員が26人以上の場合。2017年から2022年まで、最低賃金15.00ドルに増加します。但し、バークリー市[131]、エマリービル市(時給17.13ドル[2021年7月現在]、2020年7月以降、全米で最も高い最低時給額)[132][133]、ロサンゼルス市、マウンテンビュー市[134]、サンフランシスコ市[135]、サニーデール市[136]など一部の地域においては他の値が適用される。[138] | ||
コロラド州 | 13.43 | 12.32 | 2021年以降は、最低賃金は消費者物価指数に連動して改定される予定である。 最低賃金の適用される労働者は、①小売及びサービス、②商業支援サービス(事務員、警備、ビルメンテナンス等を指す。)、③飲食業、④医療・保健に限定されている。更には、これらの産業に属している労働者の最低賃金にチップを含めるのは、禁じられている。 |
コネチカット州 | 13.38 | 13.00 | 2023年6月までに15ドルへ引き上げる予定である。[139] |
デラウェア州 | 12.60 | 9.25 | 14歳以上18歳未満の従業員、18歳以上の従業員で試用期間(90日)内での最低賃金は、0.5ドル低い8.75ドルです。[140] |
ワシントンD.C. | 16.92 | 15.00 | 管理職や専門職等には適用されない。 |
フロリダ州 | 12.39 | 10.00 | 2026年9月30日まで15ドルへ引き上げる予定である[141]。その後、物価スライドにより毎年最低賃金を改定する。 |
ジョージア州 | 12.66 | 5.15 | 従業員が6人以上の場合 |
グアム(準州) | – | 8.75 | |
ハワイ州 | 15.82 | 10.10 | |
アイダホ州 | 11.04 | 7.25 | |
イリノイ州 | 12.80 | 11.00 | 18歳以上又は年間労働時間650時間超の18歳未満の労働者。年間労働時間650時間以下の18歳未満の労働者は、8.5ドル。2025年1月までに時給15ドル(後者は13ドル)へ引き上げられる。[142]但し、シカゴ市の場合は他の値が適用される。[143] |
インディアナ州 | 11.04 | 7.25 | 従業員が2人以上の場合 |
アイオワ州 | 11.00 | 7.25 | リン郡[144]については、他の値が適用される。 |
カンザス州 | 10.86 | 7.25 | |
ケンタッキー州 | 10.98 | 7.25 | |
ルイジアナ州 | 11.43 | 無し | 州内の郡や市が独自に最低賃金を設定することを禁止している。 |
メイン州 | 12.48 | 12.15 | |
メリーランド州 | 14.56 | 11.75 | 従業員数15人以上の企業は2025年1月までに、従業員数15人未満の企業は2026年7月までには、最低時給15.00ドルへ引き上げられる予定である。[145] モンゴメリー郡[146]とプリンスジョージズ郡[147]については、他の値が適用される。 |
マサチューセッツ州 | 15.46 | 13.50 | 2023年1月には、15ドルへと引き上げる予定である。[148]。なお、農業従事者に関しては、通常の最低賃金とは別に最低賃金が設定されている(2020年時点で最低時給8ドル)。 また、最低賃金は連邦最低賃金を少なくとも0.50ドル以上上回らなければならないと州法で定められているため、連邦最低賃金がこれを上回るペースで引き上げられた場合には、その金額を0.50ドル以上上回る水準に設定される。 |
ミシガン州 | 11.35 | 9.65 | 従業員が2人以上の場合。2019年から2030年まで、前年度の失業率が8.5%を超えない限り、最低賃金は、前もって取り決めた最低賃金額になるよう毎年増額していきます。2030年には最低時給12.05ドルになる予定です[149]。 |
ミネソタ州 | 12.05 | 10.08 | 大規模雇用主(収益50万ドル以上)の場合。ミネアポリス(従業員数100人超の企業)[150]については、他の値が適用される。また、物価スライドにより毎年最低賃金を改定している。 |
8.21 | 小規模雇用主(収益50万ドル未満)の場合。ミネアポリス(従業員数100人以下の企業)[150]については、他の値が適用される。また、物価スライドにより毎年最低賃金を改定している。 | ||
ミシシッピ州 | 10.89 | 無し | |
ミズーリ州 | 11.16 | 10.30 | 売上高50万ドル未満の、小売業またはサービス業を除く。2019年から最低時給が85セントずつ増加し、2023年には最低時給12.00ドルになる予定です。 |
モンタナ州 | 10.97 | 8.75 | 総売上高11万ドル以上の事業。物価スライドにより毎年最低賃金を改定している。 |
4.00 | 公正労働基準法の適用を受けない事業で総売上高11万ドル未満のもの | ||
ネブラスカ州 | 10.96 | 9.00 | 従業員が4人以上の場合。 |
ネバダ州 | 11.25 | 9.75 | 医療保険が雇用者により提供されていない場合。2024年1月までに12ドルまで引き上げられる予定である。 |
8.75 | 医療保険が雇用者により提供されている場合。2024年1月までに11ドルまで引き上げられる予定である。 | ||
ニューハンプシャー州 | 12.61 | 7.25 | |
ニュージャージー州 | 14.03 | 12.00 | 従業員数6人以上の企業の場合。従業員6人未満の企業は11.10ドル、季節雇用者・農業雇用者は10.44ドルである。物価スライドにより毎年最低賃金を改定している。従業員数6人以上の企業は2024年1月まで、従業員6人未満の企業及び季節雇用者は2026年1月まで、農業雇用者は2027年1月までに時給15ドルへ引き上げる。[151] |
ニューメキシコ州 | 11.38 | 10.50 | 2023年1月までには時給12.00ドルに引き上げる予定である。但し2020年1月以降は、研修中の高校生の最低時給は、8.50ドルへ定められる。[152] アルバカーキ(時給10.50ドル[2021年1月現在])[153]やラスクルーセス(時給10.50ドル[2021年1月現在])[154]、ベルナリオ郡(時給9.35ドル[2021年1月現在])[155]、サンタフェ郡(時給12.32ドル[2021年3月現在])[156]については、自治体独自で適用される。しかし、ベルナリオ郡で働く州及びアルバカーキの最低賃金が適用される労働者には、州及びアルバカーキの最低賃金の方が高いので、そちらの最低賃金が適用される。 |
ニューヨーク州 | 15.56 | 12.50 | 14.00ドル(ロングアイランドとウィンチェスター)、14.50ドル(ニューヨーク市外のファーストフード従業員。2021年7月に15ドルになる予定)、15.00ドル(ニューヨーク市内の企業に雇用された従業員)[157]。 ニューヨーク州では「最低賃金法」で定められているが、ファーストフード店に代表されるホスピタリティ業については「最低賃金法」とは別に「ホスピタリティ業賃金令」で規定されている。 |
ノースカロライナ州 | 11.98 | 7.25 | |
ノースダコタ州 | 11.02 | 7.25 | |
オハイオ州 | 10.86 | 8.80 | 収益30.5万ドル以上の雇用主 |
7.25 | 収益30.5万ドル未満の雇用主 | ||
オクラホマ州 | 10.94 | 7.25 | 一か所で10人以上のフルタイム労働者を持つ雇用主、もしくは総売上高が10万ドルを超える雇用主 |
2.00 | その他 | ||
オレゴン州 | 13.49 | 12.75 | 14.00ドル(ポートランド都市圏)、12.00ドル(農村部)。2016年から2022年まで、前もって取り決めた最低賃金額に毎年増額され、2022年には最低時給13.50ドルになる予定です。その後は設定された計算式に基づいて毎年調整されます[158]。 |
ペンシルバニア州 | 11.53 | 7.25 | |
ロードアイランド州 | 12.81 | 11.50 | |
サウスカロライナ州 | 11.76 | 無し | |
サウスダコタ州 | 10.60 | 9.45 | 物価スライドにより毎年最低賃金を改定している。 |
テネシー州 | 10.97 | 無し | |
テキサス州 | 11.74 | 7.25 | |
ユタ州 | 11.60 | 7.25 | |
バーモント州 | 12.74 | 11.75 | 従業員が2人以上の場合。5%を超えない範囲で物価スライドにより毎年最低賃金を改定している。 |
バージニア州 | 14.00 | 9.50 | 2026年1月1日に15ドルへ引き上げる予定である[159]。但し、16歳未満の未成年・親または保護者に雇われた18歳未満の未成年、週労働20時間未満の18歳未満フルタイム学生・農業労働者・非営利団体従事者・連邦公正労働基準法に従い賃金が支払われている障害者等、バージニア州最低賃金法により適用除外となっている労働者は対象でない(その中には、週労働10時間未満のベビーシッターやゴルフ場のキャディーも含む。)[160]。 |
ワシントン州 | 13.47 | 13.69 | 但しシアトル(従業員500人超の企業及び従業員500人以下で1.69(ドル/労働1時間)以上の医療給付制度に拠出又はチップ制の無い企業は[時給16.69ドル]、従業員500人以下で1.69(ドル/労働1時間)以上の医療給付制度に拠出又はチップ制の有る企業は時給15.00ドル[2021年1月現在])[161]やシータック(サービス業と運輸業の雇用者、時給16.57ドル[2021年1月現在]、)[162]、タコマ(年間労働時間80時間以上の市内雇用者)[163]については、他の値が適用される。 また、州では物価上昇に伴う生計費の上昇に対処するため、2021年以降は消費者物価指数に基づいたインフレ率によって改定される予定である。 |
ウェストバージニア州 | 10.83 | 8.75 | 1か所の従業員が6人以上の場合 |
ウィスコンシン州 | 11.40 | 7.25 | |
ワイオミング州 | 11.05 | 5.15 |
- 生活賃金額は、大人1人が年間2,080時間働いた場合の時給額である。
イギリス[編集]
年月\対象 | 22歳以上 | 18-21歳 | 16-17歳 | |
---|---|---|---|---|
1999.4 | 3.60 | 3.00 | - | |
2000.10 | 3.70 | 3.20 | - | |
2001.10 | 4.10 | 3.50 | - | |
2002.10 | 4.20 | 3.60 | - | |
2003.10 | 4.50 | 3.80 | - | |
2004.10 | 4.85 | 4.10 | 3.00 | |
2005.10 | 5.05 | 4.25 | 3.00 | |
2006.10 | 5.35 | 4.45 | 3.30 | |
2007.10 | 5.52 | 4.60 | 3.40 | |
2008.10 | 5.73 | 4.77 | 3.53 | |
2009.10 | 5.80 | 4.83 | 3.57 | |
年月\対象 | 21歳以上 | 18-20歳 | 16-17歳 | |
2010.10 | 5.93 | 4.92 | 3.64 | |
2011.10 | 6.08 | 4.98 | 3.68 | |
2012.10 | 6.19 | 4.98 | 3.68 | |
2013.10 | 6.31 | 5.03 | 3.72 | |
2014.10 | 6.50 | 5.13 | 3.79 | |
2015.10 | 6.70 | 5.30 | 3.87 | |
年月\対象 | 25歳以上 | 21‐24歳 | 18-20歳 | 16-17歳 |
2016.4 | 7.20 | 6.70 | 5.30 | 3.87 |
2016.10 | 7.20 | 6.95 | 5.55 | 4.00 |
2017.04 | 7.50 | 7.05 | 5.60 | 4.05 |
2018.04 | 7.83 | 7.38 | 5.90 | 4.20 |
2019.04 | 8.21 | 7.70 | 6.15 | 4.35 |
2020.04 | 8.72 | 8.20 | 6.45 | 4.55 |
年月\対象 | 23歳以上 | 21‐22歳 | 18-20歳 | 16-17歳 |
2021.4 | 8.91 | 8.36 | 6.56 | 4.62 |
- 注
- 2010年10月に、 一般向け額の対象年齢の下限を22歳から21歳に引き下げている。
- 2016年4月に、全国生活賃金導入の際、既存の全国最低賃金制度から、25歳以上層に適用する加算制度を設けた。
- 2021年4月に、既存の全国最低賃金制度から加算する対象年齢を25歳以上から23歳以上へ引き下げている。
- 出所
都市名 | 最低賃金 | 月給 | 月給(ドル換算) | 発効日 |
---|---|---|---|---|
上海 | 月額2,590元。パートは時給23元。[62][63]中国国内では、最高額である。但し、上海市と北京市では法定最低賃金に社会保険(養老保険、医療保険、失業保険など)と住宅積立金の個人負担分が含まれていない。社会保険(養老保険、医療保険、失業保険)と住宅積立金の個人負担分は含まれていないため、企業は別途支払う必要がある[64]そのため、企業の実質負担額は公表額より高くなる。反対に最も低い額の地域は安徽省4類の月額1,180元(2021年6月現在)である。[65]また、上海市は1993年に最低賃金制度を導入して以来、世界金融危機の2009年と新型コロナウイルス流行による影響により見送られた2020年[66]を除いて毎年引き上げていた。近年は引き上げ額が減少しており、2014~2015年の200元を最高に、2016年170元、2017年110元、2018年120元、2019年は60元、2020年は110元と低下している。[67]中国では、国が定めた最低賃金規定(2004年施行)に基づき実施されており、31の省、自治区及び直轄市(北京、天津、上海、重慶)の地域単位で最低賃金額が決定されている。(労働法第48条により、国が制度を定め、具体的基準については省、自治区及び直轄市が定めるものとされている。なお実務上は、同一の省、自治区において、地域別の経済状況等を踏まえ、最低賃金基準を更に細かく分類して定めており、地区によって基準は異なっている。)最低賃金基準は少なくとも2年に1度調整するよう義務づけられている。ただし、景気の減速を受けて広東省などのように少なくとも3年に1度の調整に改めることを通達等で明記する動きも出ている。なお、第13次五カ年計画(2016-2020)では、企業の負担能力を考慮した上で、労働者の最低生活を保証するため、最低賃金基準の調整幅と調整頻度を合理的に確定することを求めている。[68]但し、学生アルバイトは適用除外。[24] | 2,590 | 396 | 2021年7月1日 |
バンコク | バンコクの場合、日額331バーツ。[69]タイ国内では、地域別では3番目に高い額である。地域別で最高は、プーケット、チョンブリの336バーツであり、最低はナラーティワート、パッターニー、ヤラーの313バーツである。なお、2017年9月に労働者保護法が改正され、学生、訓練生、高齢者、障害者について個別に制定できることが明記された。このうち高齢者の最低賃金については現在導入に向けた検討作業が行われている。また、2011年に技能別最低賃金が導入され、技能開発促進法により政府が認定した技能を習得している者に対する最低賃金を高く設定することで技能の習得を促進している。技能別最低賃金は、労働省技能開発局が定める国家技能基準に基づいて業種別に3つのレベルに分かれて定められている。2018年6月から金属加工、プラスチック加工、家具製造、靴製造の16の技能が新たに対象とされ、レベル1の場合日額340~ 500バーツ、レベル2の場合日額370~ 600バーツと設定された。今後も対象となる業種や技能が拡大される方針である。レベル1(基礎)のレンガ工の場合、日額345バーツであり、レベル3(上級)のガス溶接工は日額775バーツである。[70]但し、中央・地方の行政機関, 農業, 国営企業等は適用除外。[24] | 7,171 | 239 | 2020年1月1日 |
ジャカルタ | ジャカルタの場合、月額445万3,936ルピア。[71]インドネシア国内で、最も高い地域は西ジャワ州ブカシ市で月額4,81万6,921ルピア、逆に最も安いのはジョグジャカルタ特別州(ジョグジャカルタ市除く)で184万916ルピアだった。[71]また、産業別最低賃金もあるが、産業別最低賃金は一般の最低賃金よりも 5%以上高くなければならない。[72]また、2020年に制定された雇用創出法2020年11号(雇用創出オムニバス法)により、これまで県・市の業種ごとの最低賃金を定めていた「産業別最低賃金」(UMSK)は撤廃されている[71]。インドネシアでは政令2015年第78号により、翌年の州別最低賃金は「前年の9月から当該年の9月期の物価上昇率」と「前年第3・4四半期と当該年の第1・2四半期のGDP成長から得られたGDP成長率」の和で定められる。労働省は物価上昇率を3.39%、GDP成長率を5.12%と定めた上で、これらの和から、2020年の州別最低賃金上昇率を8.51%とした。[73]一方、2021年の州最低賃金をめぐっては、イダ・ファウジヤ労働相が2020年10月26日、新型コロナウイルスの流行による経済悪化に対する労働者に対する保護と労働継続性を提供すると同時に、雇用者・企業の事業継続性を維持するために、2020年の金額から引き上げないよう調整を求める旨の回状を公布した[74]。日系企業の工場が集積するブカシ県、カラワン県の最低賃金は、国内最高水準にあるため、経営者側にとって高い賃金上昇率が主要な経営課題となっている。[71]但し、企業規模10人未満、土地と建物を除外した純資産額2億ルピア未満等の企業については、25%を限度として減額できる。経営不振で最賃支給が不可能な企業は、労働者との合意に基づき最低賃金猶予措置を申請し、最賃が発効する10日前までに当該地域の労働移住局を通じて知事に免除申請することが可能である。承認を受けた場合は、最大1年間適用が猶予される。[24][75]なお、最低賃金は勤続1年未満の者に適用され、勤続1年を超える場合は、労働者・労働組合と使用者間の合意書により行われるが、最低賃金より低い賃金を支払ってはならない。[72]。また、2000年代に入り経済成長が著しいインドネシアでは、生活必需品目の金額が急激に上昇した。これに伴い、労働者の賃上げの要求も強まり、2013年改定時のジャカルタ特別州の最低賃金額は前年月額比較で153万ルピアから220万ルピアに約45%上昇した。その後も上昇を続け、2019年の最低賃金額は10年前と比較すると3.5倍となっている。政令78号の全国的な浸透もあり、近年インドネシアでは全国的に最低賃金は上昇傾向にある。しかし、経済成長率と物価上昇率の前年比で一律に決められることに反発する勢力もあり、実際には州毎のほか、県、市のレベルでの地域的なばらつきが大きい。たとえば、2018年10月には西ジャワ州のデポック市で労働組合が、政府があらかじめ決めた最賃上昇率8.03%では不十分であるという理由で、前年比25%の上昇を知事に強く要求する運動を起こしている。中部ジャワ州のスマラン市でも労働組合が同様の要求を行い、同市は最低賃金を国の基準をわずかに上回る8.16%増の月額2,498,588ルピアに決定した。インドネシアの最低賃金の決定過程では、州別の法定最低賃金額をベースに、上記のように地域別の状況が反映されており、そのための労使関係の不安定さが内在している。実際の企業の現場で労働者の不満をどのように解消するかという課題も残っている。さらに、インドネシアの就業者の構成をみると、インフォーマルセクターの就業者が多いことから、最低賃金が適用されない就業者も数多く見られる。[76] | 4,453,936 | 318 | 2022年1月1日 |
マニラ | 非農業分野はマニラ首都圏の場合、日給537ペソ。但し、農業分野と従業員15人以下の小売業又はサービス業、従業員10人以下(正社員)の製造業の場合は、500ペソ。[77][78]地域別で最も高い額である。逆に低い地域は、イスラム教徒ミンダナオ自治地域の日給280ペソである。2018年の最低賃金の改定に伴い、これまで基本給に上乗せされていた生活手当(COLA)を基本給に統合した。[79]フィリピンの最低賃金は、地域別及び職種別に最低賃金が全国17の地区で定められている。全国レベルの国家賃金生産性委員会により賃金ガイドラインが作成された上で、地域レベルの地域三者賃金生産性委員会(Regional Tripartite Wage and Productivity Boards: RTWPBs)がそのガイドラインに従い、最低賃金額を決定・公示し、異議申立て期間(15日間)を経て、最低賃金命令として発効する[80][81]国家賃金生産性委員会は、賃金及び生産性に関する大統領及び議会の諮問機関で、賃金ガイドラインを作成する権限や、地域三者賃金生産性委員会が設定した最低賃金が適正かどうかを審査し、政府に勧告する権限を有する。委員の任期は5年で、労働雇用省(DOLE)長官を委員長、国家経済開発庁(National Economic and Development Authority)長官を副委員長とし、政府側から3人、使用者及び労働者代表からそれぞれ2人ずつにより構成される[81]。最低賃金命令は発令の日から1年間有効。[80]最低賃金は、以下の事項を考慮して決定されなければならないとされている。[80]労働者及びその家族が生活可能な額であること使用者及びその産業自体の支払い能力を考慮した額であること現行の賃金水準や物価の動向を考慮した額であること国家経済の発展に資する額であること但し、家事労働者, 個人用運転手等は適用除外。また、地域三者賃金生産性委員会により財政難であると認定された企業、新規企業及び自然災害に被災していると認定された企業、 従業員数10人未満の小売・サービス業は申請に基づき、適用除外することができる。[24][80] 右列は非農業分野の最低賃金についての値を表記する。 | 11,635 | 241 | 2018年10月30日 |
ホーチーミン | ベトナムの最低賃金は、民間部門労働者に適用される地域別最低賃金と公務員など公的部門労働者に適用される一般最低賃金の2種類がある。前者の場合、ハノイ市、ハイフォン市、ホーチミン市を含む地域1の最低賃金は2020年は月額442万ドンとなった。ベトナム国内では、最高ランクの額である。他の地域は、地域2(ダナン市、バクニン省など)が392万ドン、地域3(ハナム省など)が343万ドン、地域4(地域1~3以外)が307万ドンである。[82][83]また、2020年の最低賃金額は、当初、労働者側は平均8.2%の引き上げ、雇用者側は引き上げを平均3%未満に抑えるよう要求していた。最終的には平均引き上げ率を5.5%とすることで合意した。また過去の最低賃金上昇率は、前年の消費者物価指数(CPI)上昇率とGDP成長率を大きく上回っていたが、2017年ごろからCPI上昇率との差が縮小し、2018年以降はGDP成長率より低い水準に落ち着いている。[82]地域別最低賃金の適用対象労働者は、企業(外資系企業を含む)、協同組合、農業従事者、家族、個人及び機関・組織で働く労働者である。労働者及びその家族の生活の必要性、経済社会状況及び実勢賃金に基づき、政府の諮問機関である国家賃金 評議会(労働法第92条及び政令49/2013/ND-CPに基づき設置された評議会で、労働傷病兵社会福祉省、ベトナム労働総同盟、中央レベルの使用者代表組織の3者により構成される。)の提案により、地域別最低賃金額が公表される。後者の場合の公務員の最低賃金は、月額149万ドン(2019年7月現在)である[84][85]。この最低賃金は、社会保険制度の保険料算定・給付基準として用いられている。一般最低賃金は国営機関、政府機関、国営企業法に基づく企業で働く労働者を対象とし、国家予算の状況を鑑みて決定される。但し、職業訓練を受けた職務もしくは職位(企業により訓練された労働者を含む)は地域別最低賃金より最低でも7%以上高くすることが定められている。[86]右列は民間労働者の最低賃金についての値を表記する。 | 4,420,000 | 191 | 2020年1月1日 |
ミャンマー | 日額は4,800チャット。[87][88]ミャンマーには最低賃金を定める法律(1949年最低賃金法)があったものの、50年以上の間、実質的な効力がない状態だった。そのため軍事政権から民政移管後の2013年に実効性をもたせる目的から新たな法律が制定され、2015年9月から全国一律で日給3,600チャットとして施行されている。法律は2年に一度の最賃額の見直しを定めており、2017年2月、引き上げを検討する委員会が設立された。最低賃金の引上げを検討する委員会の設立[89]ミャンマーの最低賃金は、政労使の代表が参加する国家最低賃金策定委員会(National Committee for the Minimum Wage)で審議される。代表はそれぞれ、政府が閣僚級、労使が産業別業界団体やナショナル・センターなどで構成されている。最低賃金法は2年ごとの見直しを定めており、2015年9月に設定された1年後くらいから労組を中心として引上げの必要性が指摘されていた。労組側からは5600~7000チャットへの早期の引上げの必要性が訴えられていた。本格的な見直しの審議が始まったのは2017年10月からで、労働組合側は5600チャット、使用者側は4000チャットをそれぞれ主張していた。 国家最低賃金策定委員会の審議は2017年12月までに終了し、日額の法定最低賃金を4800チャット(1日8時間労働)、時間給は450チャットから600チャットに引き上げとする決定が2018年1月2日に発表された。公表後、2カ月間の意見公募期間が設けられ、4092件の意見や苦情がよせられた。労働者側の意見のほとんどが5600チャットの要求を支持するものだった一方で、使用者側の意見では4000チャット以上は支払い不可能というものだった。こうした意見を踏まえて地域別および国レベルの最賃委員会で労使が話し合いをもち、3月5日に当初提案通り、4800チャットとする決定が下された。[90]従業員10人未満の家族経営や小規模な事業、政府又は地方政府の公務員、船員を除き、全業種を対象に全国一律に適用されている。更には、試用期間以前の必要な技術研修の期間については、3 か月以内であれば、最低賃金額の 50%を下回らない額を支払うことも認められる。また、試用期間中においては、3か月以内であれば、最低賃金額の75%を下回らない額を支払うことも認められる[91][90]。これらとは別に、経済特区(SEZ)内については、最低賃金法第9条に定められているとおり、SEZ管理委員会が投資事業別に最低賃金額を決定の上、管区あるいは州の最低賃金策定に関わる委員会と協議し、国家委員会(政府[閣僚級]や産業別労働者・事業者[縫製業界を含む]などで構成される。)に提出後、閣議決定を経ることとなる。[92][93] | 104,000 | 81 | 2018年5月14日 |
※月給は、最低月額はそのまま、日給額からは、日給額×5日×52週÷12で計算した。
※為替レートは1米ドル当たり6.54元、29.92バーツ、14,028ルピア、48.17ペソ、23,070ドン、1,280チャットで計算した[94][95]。
- 上記の最低月額(ドル換算)が、81~396ドルと日本の最低賃金(全国加重平均額)のおおよそ5~27%である。また、2018年時点で、一般工(正規雇用の実務経験3年程度の場合。ただし請負労働者および試用期間中の作業員は除く。)の賃金は、日本(横浜)は2,834ドルに対して、上海は662ドル、バンコクは413ドル、ジャカルタは308ドル、マニラは237ドル、ホーチーミンは242ドル、ミャンマー(ヤンゴン)は162ドルであり、日本の賃金に対して、おおよそ6%~23%である[96]。その為、人件費を圧縮し、生産コストを抑えることが出来る。また日本では、1980年代後半から海外移転が始まり、1990年代半ばから加速した。しかし、海外移転の影響により、空洞化が起こる。その為か、製造業の就業人数が減少し、特に繊維産業は、2010年の就業者数が90年対比で4分の1まで低下している。[97]
但し、日本では2014-2015年度以降、製造業の国内回帰が一定程度、進展している。背景には、主に4つある。[98]
- 新興国での賃金の上昇、労働争議の増加といった生産コストの上昇がある。品質管理、知的財産権侵害や技術流出といった面での新興国の生産リスクが顕在化したことも、国内回帰を促した。
- 2000年代半ば以降上昇し、2008年から2014年半ば(世界金融危機直後の2009年を除く)にかけて高騰した燃料価格も、輸送コストの上昇を通じて、海外生産のコストを相対的に高めていった。
- 3Dプリンターや産業用ロボット等の技術進歩・普及により、より少ない労働力での生産が可能となり、賃金の高い先進国で生産する優位性が相対的に高まったことにある。2017年9月に発表された、オランダの大手金融機関INGのレポート(”3D printing: a threat to global trade”)[99]は、3Dプリンターによる生産は、従来技術に比べ労働力や原材料を必要としないため、同プリンターの普及は、低賃金国で生産するメリットの低下や原材料輸入の減少を通じて、世界貿易を押し下げるとする。同レポートは、3Dプリント技術への投資が現在のペースで続くと、2060年までに世界貿易の1/4が減少すると予想している。
- 2012年半ば以降、円安が進展したことがある。大和総研のレポート「最近の国内回帰の動きと今後の展望 2012年秋以降の円安進行の効果が一部で顕在化」[100]によると、歴史的に、円安に転じてから2-3年程度遅れて、海外売上高比率や海外設備投資比率が低下する傾向にあるという。日本の製造業の国内回帰傾向は、まさに円安に転じてから2-3年後に起こっており、円安が影響している可能性が高い。
また、国内の顧客の要求に素早くフレキシブルに対応するために、より顧客と距離の近い国内生産にシフトする事例も見られる。[98]
だが一方、雇用面では、国内回帰の傾向はより限定的である。背景には、省人化投資の活発化がある。例えば、キヤノンは2017年9月、宮崎県にデジタルカメラの新工場を建設すると発表したが、ロボット等を駆使する自動化ラインを導入し、競争力を高め、2019年8月操業開始を予定している[101]。もちろん、工場新設は新規雇用を生むが、人間の仕事の一部がロボットで代替されるために、投資・生産に比べ、雇用創出効果は限定的となる。 また、世界金融危機で落ち込んだ産業用ロボットの販売台数が2010年以降、急速に成長しており、省人化投資が進展していることが分かる。[98]
また、国内回帰は日本だけでなく、アメリカやイギリスにもみられた。アメリカの場合、前述した新興国の賃金上昇や燃料価格高騰による輸送コストの増加、3Dプリンターや産業ロボットの普及だけでなく、2000年代半ばから、シェールガス・オイルの商業生産が可能となった結果、化学等エネルギー産業への国内投資が活発化した。また、国内の燃料コストが低下することで、米国で生産するメリットが増し国内回帰を促した。加えて、世界金融危機以降、オバマ政権、トランプ政権ともに、製造業の復活や国内回帰を目指し、税制改革、規制緩和、職業訓練の拡充など各種政策を講じてきてきたからである。[98]
イギリスの場合も、政府が2014年から“Reshore UK”[102]という国内回帰促進のためのワンストップ・サービスを開始した。情報提供やコンサルティング、不動産探しの支援、中小企業への財政支援などを通じてイギリス企業の国内回帰を促進しているからである。 [98]
- 2010年代頃より、チャイナリスクを懸念し、国内回帰ではなく中国からASEAN諸国のベトナム・ミャンマーに移す企業が現れている。1例として、日本における衣類の輸入相手国比率が、中国からは2008年の84.8%をピークにして2017年には63.1%にまで大きく低下した。代わってベトナム、インドネシア、カンボジア、ミャンマー、バングラデシュの5ヵ国(特にベトナム)が上昇している。 これは中国に集中した供給体制を分散してリスク低減を図る動きの証左といえるが、最低賃金が、2007年を境に中国とこれら5ヵ国との水準が乖離し始めており、賃金格差が生産シフトを促した要因であるとみることができる。[103]
- 中国では賃金の上昇によって産業の移転が起こっている。21世紀に入ってから、世界最大の靴製造地域、珠江デルタの製造コストは急速に上昇し、外資系靴製造企業は次々とベトナム、インド等の東南アジアの国々へと移転している。アジア靴製造業協会の調査結果によると、2008年~2013年の間に、東南アジアの靴製造業が中国から30%の注文書を奪い去ったといい、中国の1,900万あまりの靴製造業従業者は極めて大きな衝撃を受けてきた。 中国大陸東部沿海地域の労働者の月給は約500ドルであるが、インドは約300ドル、ベトナムは約250ドルで、ベトナムの労働者の月給は中国の労働者の半分にすぎない。例えば、生産ラインを東南アジアに移管して、1万人を雇用した場合、1年で2000万-3000万ドルの人件費削減になる。 また、中国での靴製造企業経営は、労働力コストの上昇(2003年から2013年までに中国製靴業の工員の給料は3.5倍に伸びた。)とともに、人民元の値上がりやその他のコストの上昇で、その利益をほぼ蚕食されている。靴製造業は加工型の労働力集約型産業であり、低級部署、低技能、低賃金を特徴としているため、法定最低賃金の引き上げはその労働者の賃金上昇を推進する役割を果たすはずであった。ところが、物価の上昇、経済的レベルの向上とともに、出稼ぎ農民の機会コストは増加し、賃金と人件費コストの上昇はすでに必然的状況となった。つまり、市場経済下で賃金上昇を決める市場メカニズムの作用が、政府による法定最低賃金引き上げの作用を超えたわけである。[104][105]
- 新興国と日本の最低賃金格差[106][107][108]
外国人労働者は、介護や建設業といった人手不足の業種を中心として、存在感を高めている。特に、単純労働や肉体労働に従事する外国人留学生や技能実習生は近年大きく増加している。
第一生命経済研究所の星野卓也によれば、日本と新興国との間の最低賃金格差は、新興国の経済成長により、縮小している。そのため今後、日本で働く動機となっている賃金の高さが薄まってしまい、外国人労働者に頼ることは、出来なくなる可能性が出てくると指摘している。
具体的には、日本との最低賃金格差は、2005年と2018年(フィリピンは2016年)の値とIMF「World Economic Outlook」の一人当たりGDP を用いて延長推計した2024年(フィリピンは2022年)を比較すると
と、最低賃金格差が縮小していること、そしてこうした傾向は今後も続いていくことが分かる。
また、中国では、日本に渡航して働くことは、渡航費用や語学などの研修費用の負担を差し引いても、割りに合わなくなりつつある。そのため、企業によっては、中国人から日本人へ雇用を切り替えている企業も出ている[109]。
隣国の韓国や台湾は、日本と同じく少子高齢化やそれに伴う人手不足を理由に、外国人労働者をすでに積極的に受け入れている。そのため、日本との獲得競争が生じてくることが予想される。
韓国の外国人労働者数は96.2万人(2016年時点、韓国統計局)、台湾の外国人労働者数は70.6万人(2018年時点、台湾労働省)。全人口に占める割合は韓国1.9%、台湾2.9%、日本1.2%である。
3国の中で日本は長らくトップに立っていたが、賃金面では2018年に日本と韓国の水準が逆転し、韓国がすでに優位に立っている。
いずれにしろ、「単純・肉体労働の人手不足は外国人に」という発想のみでは、今後は難しくなっていくことが明らかである。人手不足に直面している企業は、いずれ設備投資による省力化、ビジネスモデルの変革、販売価格の引き上げなどによって労働生産性の改善を求められることになる。
- 年金受給者(老後)・ネットビジネス・家賃収入があると、住込みメイド付で優雅に暮らせます。但し、物価に関しては上昇傾向にあり、将来その生活が保障されるとは限らない。また、上記にあるジャカルタの法定最低賃金上昇率は経済成長率と消費者物価上昇率を足し合わせた合計値となるよう規定されており、後者の上昇率は、2020年予想で3.39%であった[73]。更にベトナムの場合は、2018年のインフレ率は3.5%であった。[110]
- 経済格差を利用して、(低収入の中年男性が)嫁を買うケースも多い。
出典
- ^ a b “Minimum Wages India 2019 – Current Minimum Wage Rate India”. Wage Indicator Foundation. 2019年4月16日閲覧。
- ^ “Minimum rates of pay”. Citizens Information. 2021年1月1日閲覧。
- ^ “U.S. Department of Labor Topic: Minimum Wage”. 2010年9月26日閲覧。
- ^ トム・ゲーガン. “チップを渡すべきか 渡さざるべきか それとも禁止するべきか”. BBC 2014年5月18日閲覧。
- ^ Juliette Michel (2014年5月7日). “米国の一部レストランでチップ廃止の動き、従業員の賃金均等化も”. AFPBB News 2014年5月18日閲覧。
- ^ a b GOV.UK. “National Minimum Wage and National Living Wage rates”. 2021年3月28日閲覧。
- ^ a b c 独立行政法人労働政策研究・研修機構 (2021年1月6日). “最低賃金額、2021年4月から8.91ポンド”. 2021年1月9日閲覧。
- ^ a b 独立行政法人労働政策研究・研修機構 (2020年8月12日). “最低賃金、時間当たり8.72ポンドに改定”. 2020年9月16日閲覧。
- ^ 木下裕之 (2020年1月9日). “2020年4月から最低賃金を引き上げ(英国)”. 独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ). 2020年1月11日閲覧。
- ^ インド労働雇用省 (2019-08-08) (PDF). THE CODE ON WAGES, 2019 No. 29 of 2019(2019年賃金法典 2019年第29号) (Report) 2021年3月6日閲覧。.
- ^ 厚生労働省 (2020-06) (PDF). 2019年海外情勢報告 第6章 南アジア地域にみる厚生労働施策の概要と最近の動向 第1節 インド(India) (1)労働施策 (Report) 2021年3月6日閲覧。.
- ^ KOMAL CHAWLA (2020年12月11日). “New Wage Rules: Employee Take-Home Salary Might Reduce(新たな賃金規則:従業員の手取りの給与が減少する可能性があります)” (英語). RAZORPAY 2021年3月6日閲覧。
- ^ 厚生労働省 (2019-03) (PDF). 2018年海外情勢報告 第6章 南アジア地域にみる厚生労働施策の概要と最近の動向 第1節 インド(India) (1)労働施策 (Report) 2019年4月16日閲覧。.
- ^ Subodh Varma (2019年7月13日). “New Starvation-Level Wage Announced by Labour Minister(労働大臣によって、新たな国最低賃金水準が発表される。)” (英語). Newsclick 2020年6月14日閲覧。
- ^ Fair Work Commission(オーストラリア公正労働委員会). “Awards & agreements>National minimum wage orders”. 2021年7月4日閲覧。
- ^ ポール・カープ (2021年6月16日). “Australia’s minimum wage rises 2.5% but increase delayed for pandemic-hit industries(オーストラリアの最低賃金は2.5%上昇するが、新型コロナ感染症流行の影響を受けた産業は、その改定額が適用される時期がずれる。)” (英語). ガーディアン 2021年7月4日閲覧。
- ^ “”Abc News Online” 1 June 2012”. abc.net.au/news (2012年6月1日). 2012年6月1日閲覧。
- ^ “豪最低賃金、7月1日から3%上げ 景気・インフレ低迷で伸び率縮小” (日本語). ロイター通信. (2019年5月30日) 2018年6月1日閲覧。
- ^ “Current And Forthcoming Minimum Hourly Wage Rates For Experienced Adult Workers in Canada(カナダの成年労働者の現在及び今後の最低賃金)”. Government of Canada. 2021年3月6日閲覧。
- ^ “Current And Forthcoming Minimum Hourly Wage Rates For Young Workers And Specific Occupations(若年労働者と特定の職業の現在及び今後の最低賃金)”. Government of Canada. 2018年10月27日閲覧。
- ^ “HP> 최저임금제도 > 최저임금액 현황(HP>最低賃金制度> 最低賃金額現況)”. 최저임금위원회(韓国最低賃金委員会). 2018年12月29日閲覧。
- ^ 柳忠鉉 (2021年8月10日). “ビジネス短信>2022年の最低賃金(時給)、前年比5.1%増の9,160ウォンに(韓国)”. 独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ). 2021年8月15日閲覧。
- ^ “22年の最低賃金5.1%増で確定 来年1月1日から=韓国” (日本語). 聯合ニュース. (2021年8月5日) 2021年8月6日閲覧。
- ^ a b c d e f 独立行政法人 労働政策研究・研修機構 (2019年11月20日). “データブック国際労働比較2019 5. 賃金・労働費用 第5-19表 最低賃金制度”. 2020年1月29日閲覧。
- ^ “来年の最低賃金、事実上削減レベル” (日本語). ハンギョレ新聞. (2019年7月14日) 2019年7月15日閲覧。
- ^ 井上友里、山内正史 (2019年2月22日). “約10年ぶりに最低賃金引き上げ、市場活性化に期待(ギリシャ)”. 独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ). 2019年2月24日閲覧。
- ^ 独立行政法人 労働政策研究・研修機構. “データブック国際労働比較2018 5. 賃金・労働費用 第5-19表 最低賃金制度”. 2018年8月1日閲覧。
- ^ “ギリシャが最低賃金引き下げを閣議承認、緊縮策に着手” (日本語). ロイター通信. (2012年2月29日) 2018年7月31日閲覧。
- ^ シンガポール労働省. “HP>Employment practices>Progressive Wage Model(HP>雇用慣行>積極的賃金モデル)”. シンガポール政府. 2021年12月18日閲覧。
- ^ 厚生労働省 (2020-06-20) (PDF). [2019年の海外情勢]第5章 東南アジア地域にみる厚生労働施策の概要と最近の動向 第5節 シンガポール共和国(Republic of Singapore)(1)労働施策 (Report) 2021年3月6日閲覧。.
- ^ a b c Country Reports on Human Rights Practices for 2019 , United States Department of State.
- ^ “スイス、時給2500円の最低賃金導入を否決 国民投票で”. CNN. (2014年5月19日) 2014年5月19日閲覧。
- ^ Peter Siegenthaler (2018年5月30日). “スイスで働くスイスの最低賃金は40万円台が妥当?”. スイス放送協会 国際部 2018年6月2日閲覧。
- ^ “2019年海外情勢報告 第3章 欧州地域にみる厚生労働施策の概要と最近の動向 第3節 スウェーデン王国(Kingdom of Sweden) (1)労働施策”. 厚生労働省 (2020年6月20日). 2021年3月6日閲覧。
- ^ 西村 純 (2014年5月27日). “スウェーデンの労使関係―協約分析を中心に―(「規範設定に係る集団的労使関係のあり方研究プロジェクト」スウェーデン編) 第2章 賃金の決まり方―産別協約の規定と事業所レベルの労使交渉を通じて― 第1節 産別協約における規定 2.最低賃金(PDF28~31ページ)” (日本語) (PDF). 労働政策研究報告書 (独立行政法人 労働政策研究・研修機構) 165: 46-49 2019年2月9日閲覧。.
- ^ 台湾労働部(労働省). “基本工資之制訂與調整經過”. 2021年12月18日閲覧。
- ^ 呉欣紜; 余暁涵 (2021年10月8日). “台湾の月額最低賃金、5.21%引き上げへ” (日本語). フォーカス台湾 2021年12月18日閲覧。
- ^ 国際労働財団(JILAF) (2018年9月30日). “台湾の基本情報 10.最低賃金制度と労働・社会保障法制”. 2019年5月29日閲覧。
- ^ “蔡英文総統、2019年「新年の談話」を発表” (プレスリリース), 台北駐日経済文化代表処, (2019年1月4日) 2019年5月29日閲覧。
- ^ Germany approves first-ever national minimum wage BBC News, Business, 3 July 2014
- ^ “調査研究成果 > 海外労働情報 > 国別労働トピック > 2018年 > 9月 > ドイツ > 最賃勧告―二段階引き上げで2020年1月から時給9.35ユーロへ”. 独立行政法人 労働政策研究・研修機構. 2018年9月30日閲覧。
- ^ 独立行政法人 労働政策研究・研修機構 (2020年7月21日). “調査研究成果 > 海外労働情報 > 国別労働トピック > 2020年 > 7月 > ドイツ > 最低賃金委員会、コロナ後を視野に4段階の引き上げを勧告”. 2020年7月23日閲覧。
- ^ a b c d “地域別最低賃金の全国一覧”. 厚生労働省. 2021年9月2日閲覧。
- ^ “特定最低賃金の全国一覧”. 厚生労働省. 2020年12月11日閲覧。
- ^ [1], SMIC.
- ^ Direction de l’information légale et administrative (Premier ministre)(法務・行政情報局(首相)) (2021年1月1日). “[PDFSmic (Salaire minimum de croissance)]”. 2021年2月7日閲覧。
- ^ “法定最低賃金(SMIC)と活動手当の引上げ―黄色いベスト運動への対応” (プレスリリース), 独立行政法人労働政策研究・研修機構, (2019年5月16日) 2019年5月23日閲覧。
- ^ “Федеральный закон от 06.12.2021 № 406-ФЗ “О внесении изменения в статью 1 Федерального закона “О минимальном размере оплаты труда”(2021年12月6日付連邦法第406号-Fz号「ロシア連邦の特定の法律の改正について」)”. Официальный интернет-портал правовой информации (法律に関する情報公式サイト) (2021年12月6日). 2021年12月18日閲覧。
- ^ a b 宮下恵輔 (2021年12月13日). “2022年1月から法定最低賃金を引き上げ(ロシア)”. 独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ). 2021年12月18日閲覧。
- ^ “調査レポート>欧州・ロシア雇用制度一覧(2016年10月)(48ページ、PDF50ページ)”. 独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)ジェトロ欧州ロシアCIS課 (2016年10月7日). 2019年1月27日閲覧。
- ^ “№ 11-ПП от 19.01.2021 «Об установлении величины прожиточного минимума в городе Москве на 2021 год»(2021年1月19日付第11-PP 「2021年のモスクワ市における生活最低限度額の確立について」) (PDF)”. Правительства Москвы(モスクワ市政府) (2021年1月19日). 2021年7月11日閲覧。
- ^ “Минимальная зарплата в Петербурге в 2021 году превысит 19 тысяч рублей(2021年のサンクトペテルブルクの最低月給は19,000ルーブル以上となる。)”. Санкт-Петербурга(サンクトペテルブルク市政府) (2021年4月30日). 2021年7月11日閲覧。
- ^ “【データで読む】ロシア、貧困改善を目指すプーチン大統領 24年までに半減目標”. SankeiBiz. (2019年2月4日) 2019年2月5日閲覧。
- ^ 戎 佑一郎 (2018年3月23日). “法定最低賃金を5月から引き上げ、最低生活限度額と同額に(ロシア)”. 独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ). 2019年2月5日閲覧。
- ^ 齋藤寛 (2019年10月1日). “2020年1月から法定最低賃金を月額1万2,130ルーブルに引き上げへ(ロシア)”. 独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ). 2021年1月9日閲覧。
- ^ 2020年3月10日の連邦下院第2読会でワレンチナ・テレシコワ下院議員が突如提案した改正条項である。
- ^ 齋藤寛 (2020年7月2日). “憲法改正を問う国民投票で78%が賛成を選択(ロシア)”. 独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ). 2020年7月4日閲覧。
- ^ 齋藤寛 (2020年3月23日). “ロシア憲法裁、プーチン大統領の任期を2036年まで延長可能とする憲法改正案を承認(ロシア)”. 独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ). 2020年7月4日閲覧。
- ^ 齋藤寛 (2020年1月27日). “プーチン大統領が憲法改正法案を起草、下院に提出(ロシア)”. 独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ). 2020年7月4日閲覧。
- ^ “社説 ロシア憲法改正 プーチン政権長期化に強い危惧” (日本語). 愛媛新聞. (2020年7月4日) 2020年7月4日閲覧。
- ^ 宮下恵輔 (2021年1月8日). “法定最低賃金を引き上げ、算出方法が変更に(ロシア)”. 独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ). 2021年1月13日閲覧。
- ^ “本市从7月1日起调整最低工资标准 (上海市は最低賃金を7月1日に改定)” (プレスリリース), 上海市人力资源和社会保障局, (2021年6月23日) 2021年7月3日閲覧。
- ^ 劉元森 (2021年6月25日). “ビジネス短信>上海市、7月から2年3カ月ぶりに法定最低賃金を引き上げ(中国)”. 2021年7月3日閲覧。
- ^ 劉元森 (2021年6月25日). “ビジネス短信>上海市、7月から2年3カ月ぶりに法定最低賃金を引き上げ(中国)”. 2021年7月3日閲覧。
- ^ 中国工资网 (2021年6月18日). “全国31省市最低工资标准出炉(2021年最新)(全国31の省・自治体の最低賃金が発表される(2021年最新))”. 2021年7月3日閲覧。
- ^ 方越 (2020年7月14日). “ビジネス短信>上海市、2020年の法定最低賃金は調整せず (中国)”. 2020年8月1日閲覧。
- ^ 劉元森 (2019年4月1日). “ビジネス短信>上海市の法定最低賃金、4月1日から2.5%引き上げ(中国)”. 2019年4月4日閲覧。
- ^ 厚生労働省 (2019-03) (PDF). 2018年海外情勢報告 第4章 東アジア地域にみる厚生労働施策の概要と最近の動向(207~260ページ)第1節 中華人民共和国(People’s Republic of China) (1)労働施策 (Report) 2019年4月23日閲覧。.
- ^ 田口裕介、トンワニッチャノッパクン・ニチャーパッタラ (2019年12月10日). “2020年の日額最低賃金、全国で5~6バーツ引き上げか(タイ)”. 独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ). 2019年12月12日閲覧。
- ^ 厚生労働省 (2019-03) (PDF). 2018年海外情勢報告 第5章 東南アジア地域にみる厚生労働施策の概要と最近の動向(261~436ページ) 第6節 タイ王国(Kingdom of Thailand) (1)労働施策 (Report) 2019年4月16日閲覧。.
- ^ a b c d 尾崎航 (2021年12月9日). “主要都市・県の2022年の最低賃金が出そろう(インドネシア)”. 独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ). 2021年12月18日閲覧。
- ^ a b 厚生労働省 (2019年3月). “2018年海外情勢報告 第5章 東南アジア地域にみる厚生労働施策の概要と最近の動向(261~436ページ) 第1節 インドネシア共和国(Republic of Indonesia) (1)労働施策”. 2019年4月23日閲覧。
- ^ a b 山城武伸 (2019年10月25日). “2020年の最低賃金上昇率、8.51%に(インドネシア)”. 独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ). 2019年10月28日閲覧。
- ^ 尾崎航;デシー・トリスナワティ (2020年11月10日). “2021年の最低賃金、ジャカルタは引き上げ、西ジャワは据え置き(インドネシア)”. 独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ). 2020年12月17日閲覧。
- ^ 厚生労働省 (2015-03-12). “資料一覧 第5回会議資料No.2訂正 諸外国における最低賃金決定プロセス等について(抜粋)” (PDF). 第6回目安制度の在り方に関する全員協議会 2018年8月3日閲覧。
- ^ “HP> 調査研究成果 > 海外労働情報 > フォーカス > 2019 > 2月:インドネシア 2019年州別最低賃金と地域別、産業別の動向” (プレスリリース), 独立行政法人 労働政策研究・研修機構, (2019年2月12日) 2019年3月1日閲覧。
- ^ Department of Labor and Employment. “Current Nominal Minimum Wage”. 2019年11月20日閲覧。
- ^ 坂田和仁 (2019年12月6日). “マニラ首都圏の最低賃金、2020年初頭にも引き上げか(フィリピン)”. 独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ). 2019年12月9日閲覧。
- ^ “《労使》首都圏最賃、25ペソ引き上げが決定”. NNA ASIA アジア経済ニュース. (2018年11月6日) 2018年11月7日閲覧。
- ^ a b c d 厚生労働省 (2020年6月20日). “2019年海外情勢報告 第5章 東南アジア地域にみる厚生労働施策の概要と最近の動向 第4節 フィリピン共和国(Republic of the Philippines) (1)労働施策”. 2021年3月6日閲覧。
- ^ a b 厚生労働省 (2019年3月). “2018年海外情勢報告 第5章 東南アジア地域にみる厚生労働施策の概要と最近の動向(261~436ページ) 第4節 フィリピン共和国(Republic of the Philippines) (1)労働施策”. 2019年4月23日閲覧。
- ^ a b 庄浩 充 (2019年11月21日). “2020年の最低賃金を公布、平均引き上げ率は5.5%(ベトナム)”. 独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ). 2019年11月21日閲覧。
- ^ “Số: 90/2019/NĐ-CP QUY ĐỊNH MỨC LƯƠNG TỐI THIỂU VÙNG ĐỐI VỚI NGƯỜI LAO ĐỘNG LÀM VIỆC THEO HỢP ĐỒNG LAO ĐỘNG(90/2019/ND-CP 労働契約下で働く労働者の最低賃金水準の規定)”. THƯ VIỆN PHÁP LUẬT(法律の図書館). 2019年11月20日閲覧。
- ^ “公務員の最低賃金、149万VNDに引き上げ―7月1日から” (日本語). VIETJO ベトナムニュース. (2019年5月14日) 2019年5月24日閲覧。
- ^ CỔNG THÔNG TIN ĐIỆN TỬ CHÍNH PHỦ(ベトナム政府ポータルサイト) (2018年5月9日). “Nghị định số 38/2019/NĐ-CP của Chính phủ : Quy định mức lương cơ sở đối với cán bộ, công chức, viên chức và lực lượng vũ trang(政令38号/2019/ND-CP:公務員及び軍隊の給与規定の根拠。)”. 2019年5月24日閲覧。
- ^ 厚生労働省 (2020年6月20日). “2019年海外情勢報告 第5章 東南アジア地域にみる厚生労働施策の概要と最近の動向 第7節 ベトナム社会主義共和国(Socialist Republic of Viet Nam) (1)労働施策”. 2021年3月6日閲覧。
- ^ “日額の最低賃金を4,800チャットに33%引き上げ(ミャンマー)”. 独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ). 2018年8月24日閲覧。
- ^ “ပြညထ် ောငစ်ုသမ္တမပမ္နမ္်ောနင ုင်ံထတော်အစိုး ုရ အနညိုး်ဆုံိုးအခထ ကိုးထငသွေတမ္်ှတထ်ရိုးဆင ုရ်ော အမ္ ိုးသောိုးထကောမ္်တီ (အမ္န ထ့်် ကော်ပငောစောအမ္တှ၊် ၂/၂၀၁၈) ၁၃၈၀ ခနုှစ၊် ကဆုန်လပြညက့််က ် ၁၅ ရက် (၂၀၁၈ ခုနစှ၊် ကေ လ ၁၄ ရက်)”. ミャンマー国家委員会. 2018年8月24日閲覧。
- ^ “調査研究成果 > 海外労働情報 > 国別労働トピック > 2017年 > 9月 > ミャンマー > 最低賃金の引上げを検討する委員会の設立”. 独立行政法人 労働政策研究・研修機構 (2017年9月). 2019年2月5日閲覧。
- ^ a b “調査研究成果 > 海外労働情報 > 国別労働トピック > 2019年 > 1月 > ミャンマー > 2018年5月の最低賃金の引上げの影響”. 独立行政法人 労働政策研究・研修機構 (2019年1月). 2019年1月31日閲覧。
- ^ “National committee on minimum wage approves Ks4,800 for daily wages(国家最低賃金策定委員会 日額の法定最低賃金を4,800チャットで承認)”. ミャンマー情報省 (2018年5月5日). 2019年1月31日閲覧。
- ^ 独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア大洋州課 ヤンゴン事務所 (2018-03-22) (PDF). ミャンマー労務ガイドブック 第12.最低賃金法 (Report). 独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ) 2018年8月2日閲覧。.
- ^ クントゥーレイン; 浜口聡 (2015年9月7日). “日額の最低賃金、3,600チャットに決定-縫製業界などは不満を表明-(ミャンマー)”. 独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ). 2018年8月24日閲覧。
- ^ Bureau of the Fiscal Service(アメリカ財政サービス局) (2020年12月30日). “Historical Rates>2020> December 31, 2020 (PDF,Excel)”. 2021年7月3日閲覧。
- ^ “為替レート安定のため、ミャンマー中央銀行がドル買いを継続” (日本語). MYANMAR JAPON ONLINE. (2020年10月14日) 2021年7月4日閲覧。
- ^ 松山 昭浩 (2019-5-08) (PDF). アジア・オセアニア各国の賃金比較 (2019年5月) (Report). 三菱UFJ銀行 国際業務部 2019年5月13日閲覧。.
- ^ 内閣府 (2012-12-14). 内閣府ホーム>経済財政政策>白書等(経済財政白書、世界経済の潮流等>日本経済2012-2013>第3章> 第1節 海外生産移転の進展 (Report) 2017年7月6日閲覧。.
- ^ a b c d e 明日山 陽子 (2018年1月18日). “HP>海外ビジネス情報>地域・分析レポート>マクロデータからみる日米欧企業の国内回帰”. 独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部 国際経済課. 2019年5月23日閲覧。
- ^ Raoul Leering (2017-09-28) (PDF). 3D printing: a threat to global trade(3Dプリンター:世界貿易の脅威) (Report). ING 2019年5月23日閲覧。.
- ^ 長内 智 (2015-03-16) (PDF). 最近の国内回帰の動きと今後の展望 2012年秋以降の円安進行の効果が一部で顕在化 (Report). 大和総研グループ 金融調査部 2019年5月23日閲覧。.
- ^ “宮崎キヤノンの新拠点設立について” (プレスリリース), キヤノン株式会社, (2017年9月8日) 2019年5月23日閲覧。
- ^ Reshore UK. “Reshore UK HP”. 2019年5月23日閲覧。
- ^ 中村 昌宏 (2017年6月15日). “アジア新興国での最低賃金引き上げの影響 中国以外の省人化投資はまだ先も、労働集約の生産シフトは進む”. 大和総研 アジア事業開発グループ. 2017年8月16日閲覧。
- ^ 馬 小麗 (2015-02-20). “第12回北東アジア労働フォーラム報告書 最近の賃金動向と最低賃金制度 第2セッション 中国の最低賃金制度の状況と発展の新たな動向 3. 中国における最低賃金制度の実施に関する評価 (2)経済的影響に対する評価” (日本語). JILPT 海外労働情報 (独立行政法人労働政策研究・研修機構) 15-02: 95-96 2018年9月8日閲覧。.
- ^ “製靴大手「宝成」が中国生産ラインを大幅削減 中国製造業、工場の東南アジアシフト止まらず” (日本語). 人民日報 海外版日本月刊. 新華経済. (2013年7月18日) 2018年9月8日閲覧。
- ^ 星野 卓也 (2019-03-28) (PDF). 外国人労働者、4月から受入拡大へ~「いつまでも来てくれるわけではない」という視座が必要~ (Report). 第一生命経済研究所 2019年7月19日閲覧。.
- ^ 星野 卓也 (2018-06-08) (PDF). 外国人労働者の積極受入へ舵~2018年骨太方針のポイント(外国人労働者編)~ (Report). 第一生命経済研究所 2019年7月19日閲覧。.
- ^ 星野 卓也 (2017-04-06) (PDF). 人手不足が変える日本経済②~外国人留学生・実習生にずっと頼れるわけではない~ (Report). 第一生命経済研究所 2019年7月19日閲覧。.
- ^ 木村留美 (2018年11月22日). “アジアと賃金格差縮小 外国人、募集しても来ない?” (日本語). 東京新聞 2019年7月19日閲覧。
- ^ “ベトナム 基礎的経済指標”. 独立行政法人 日本貿易振興機構(ジェトロ) (2019年10月19日). 2019年11月21日閲覧。
- ^ 独立行政法人労働政策研究・研修機構. “図3 最低賃金(地域別最低賃金 全国加重平均額) (PDF,Excel)”. 2019年9月25日閲覧。
- ^ a b name=””厚生労働省 (2003-12-02). “資料8 地域別最低賃金に関するデータ(時間額)”. 第2回目安制度のあり方に関する全員協議会議事録 2020年10月3日閲覧。
- ^ 統計局統計調査部消費統計課物価統計室 (2021年8月6日). “2020年基準消費者物価指数 品目別価格指数(年平均) 中分類指数(1970年~最新年) (Excel)”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 総務省. 2021年8月15日閲覧。
- ^ 賃金福祉統計室, 厚生労働省 (2021年3月31日). “令和2年賃金構造基本統計調査 一般労働者 新規学卒者 新規学卒者の所定内給与額 (Excel)”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 総務省. 2021年4月29日閲覧。
- ^ 賃金福祉統計室, 厚生労働省 (2019年12月4日). “賃金構造基本統計調査 新規学卒者の初任給の推移 企業規模別新規学卒者の初任給の推移<昭和51年~令和元年> (Excel)”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 総務省. 2020年4月5日閲覧。
- ^ 統計局, 総務省. “日本の長期統計系列 第19章 労働・賃金 給与 19-44-a 新規学卒者の産業,学歴,男女別平均初任給額-月額 (Excel)”. 2019年9月25日閲覧。
- ^ 厚生労働省 (2021-08-13) (PDF). 令和3年 民間主要企業春季賃上げ要求・妥結状況 第2表 民間主要企業における春季賃上げ状況の推移 (Report) 2021年8月15日閲覧。.
- ^ 2003年までの主要企業の集計対象は、原則として、東証又は大証1部上場企業のうち資本金20億円以上かつ従業員数1,000人以上の労働組合がある企業である。(1979年以前は単純平均、1980年以降は加重平均。)2004年以降の集計対象は、原則として、資本金10億円以上かつ従業員1,000人以上の労働組合がある企業である。(加重平均)
- ^ 厚生労働省 (2021年3月31日). “令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況:利用上の注意”. 2021年4月29日閲覧。
- ^ 総務省 (2019-04) (PDF). 平成31年地方公務員給与の実態 第2 統計表I 一般職関係 第5表 職種別職員の平均給与額 1 団体区分別 ⑴ 全地方公共団体 (Report) 2021年4月29日閲覧。.
- ^ 日本労働組合総連合会 (2018-12) (PDF). 2017 連合リビングウェイジ~労働者が最低限の生活を営むのに必要な賃金水準の試算~ (Report) 2019年7月14日閲覧。.
- ^ アメリカ労働省 連邦政府契約事業者に課せられる最低賃金ポスター
- ^ 厚生労働省 (2019-03) (PDF). 2018年海外情勢報告 第2章 北米地域にみる厚生労働施策の概要と最近の動向(8~58ページ)第2節 アメリカ合衆国(United States of America) (1)労働施策 (Report) 2019年4月17日閲覧。.
- ^ 吉田奈津絵 (2021年4月30日). “バイデン米大統領、連邦政府との契約労働者の最低時給を15ドルに引き上げ(米国)”. 独立行政法人日本貿易振興機構. 2021年5月16日閲覧。
- ^ アメリカ労働省 最低賃金の推移
- ^ アメリカ労働省 州別最低賃金
- ^ 小針 泰介 (2020-02-20). “最低賃金引上げ方法の多様性―米国の最近の動向から―” (日本語). レファレンス(The Reference) (国立国会図書館) 829: 132-154. doi:10.11501/11451661. ISSN 0034-2912. NAID 40022168514 2020年6月13日閲覧。.
- ^ 独立行政法人労働政策研究・研修機構 (2021-07-02) (PDF). コロナ禍における諸外国の最低賃⾦の改定状況 (Report) 2021年7月4日閲覧。.
- ^ Dr. Amy K. Glasmeier (2020年3月2日). “Living Wage Calculator(生活賃金計算機)”. Massachusetts Institute of Technology(マサチューセッツ工科大学). 2020年4月14日閲覧。
- ^ “Minimum Wage”. City of Flagstaff. 2018年10月5日閲覧。
- ^ a b City of Berkeley Housing and Community Services Department(バークレー市 住宅・地域サービス課). “Minimum Wage Ordinance (MWO)(最低賃金条例)”. 2021年7月4日閲覧。
- ^ a b City of Emeryville (エマリービル市) (2021年7月1日). “Minimum Wage Ordinance(最低賃金条例)”. 2021年7月3日閲覧。
- ^ a b “Emeryville now has the highest minimum wage in the country(エメリービル市は現在、全米で最高の最低賃金額である。)”. SFGate. (2019年7月25日) 2019年9月6日閲覧。
- ^ a b マウンテンビュー市 (2021年1月1日). “MOUNTAIN VIEW MINIMUM WAGE ORDINANCE(マウンテンビュー市最低賃金条例)”. 2021年7月3日閲覧。
- ^ a b City and County of San Francisco(サンフランシスコ市). “Minimum Wage Ordinance(最低賃金条例)”. 2019年7月1日閲覧。
- ^ a b サニーデール市 (2020年12月1日). “MINIMUM WAGE INCREASES TO $16.30 IN SUNNYVALE JAN. 1, 2021(2021年1月1日に最低賃金の時給額を16.30ドルに改定します。)”. 2021年7月3日閲覧。
- ^ リッチモンド市 (2021年1月1日). “Richmond’s Minimum Wage Ordinance(リッチモンド市最低賃金条例)”. 2021年7月3日閲覧。
- ^ a b サチエ・ヴァメーレン (2021年6月29日). “米ロサンゼルス市など、小規模企業の最低賃金を時給15ドルへ引き上げ(米国)”. 日本貿易振興機構(ジェトロ). 2021年7月3日閲覧。
- ^ CONNECTICUT STATE(コネチカット州政府) (2019年5月28日). “Governor Lamont Signs Minimum Wage Increase(知事ラモントが最低賃金の引き上げに署名)”. 2019年7月25日閲覧。
- ^ Delaware STATE(デラウェア州政府) (2019年10月1日). “Minimum Wage(最低賃金)”. 2019年12月9日閲覧。
- ^ フロリダ州立大学 (2021年2月19日). “Florida’s Minimum Wage Changes Through 2026(フロリダ州の最低賃金は2026年まで改定されます。)”. 2021年5月30日閲覧。
- ^ Illinois Legal Aid Online (イリノイ州法的援助オンライン) (2021年1月). “Minimum wage basics(最低賃金基本情報)”. 2021年1月2日閲覧。
- ^ “Minimum Wage”. City of Chicago. 2020年2月15日閲覧。
- ^ “LINN COUNTY MINIMUM WAGE ORDINANCE(リン郡最低賃金条例)”. Linn County of Iowa. 2018年10月5日閲覧。
- ^ General Assembly of Maryland (メリーランド州総会) (2019-05-29) (PDF). SB0280 Labor and Employment – Payment of Wages – Minimum Wage (Fight for Fifteen)(SB0280 労働と雇用 – 賃金の支払い – 最低賃金(最低時給15ドルへ引き上げるための戦い) (Report) 2019年7月5日閲覧。.
- ^ “Minimum wage required under Transition provisions of Enacted Bill 28-17 (制定法案の移行規定28-17条の下での最低賃金)”. Montgomery County Government(モンゴメリー郡政府). 2018年10月5日閲覧。
- ^ “Maryland Minimum Wage and Overtime Law – Employment Standards Service (ESS) Maryland Minimum Wage and Overtime Law Prince George’s County (メリーランド州の最低賃金と残業法 – 雇用基準サービス(ESS) プリンスジョージズ郡の最低賃金法と残業法)”. Maryland Government(メリーランド州政府). 2018年10月5日閲覧。
- ^ Commonwealth of Massachusetts(マサチューセッツ州) (2019年6月19日). “Massachusetts law about minimum wage(最低賃金に関するマサチューセッツ州法について)”. 2019年7月3日閲覧。
- ^ State of Michigan(ミシガン州政府) (2018) (PDF). Minimum Wage Amendment(最低賃金改定) (Report). Library of Michigan(ミシガン州立図書館) 2019年4月2日閲覧。.
- ^ a b “MINIMUM WAGE”. Minneapolismn Government(ミネアポリス市政府). 2018年10月5日閲覧。
- ^ State of New Jersey Department of Labor and Workforce Development(ニュージャージー州 労働力開発及び労働省). “NEW JERSEY’S MINIMUM WAGE(ニュージャージー州の最低賃金) (PDF)”. 2021年1月2日閲覧。
- ^ New Mexico Legislature (ニューメキシコ州議会) (2019-04-01) (PDF). SB 437 RAISE MINIMUM WAGE & CREATE SEPARATE ONE (SB437 最低賃金の引き上げと個別作成) (Report) 2019年7月5日閲覧。.
- ^ “Albuquerque Minimum Wage – 2021”. City of Albuquerque. 2021年7月9日閲覧。
- ^ “Las Cruces And New Mexico Minimum Wage to Increase to $10.50 an Hour on January 1(ラスクルーセスとニューメキシコ州の最低賃金は1月1日に時給10.50ドルに引き上げる)” (英語). KRWG. (2020年12月29日) 2021年7月9日閲覧。
- ^ “Home>County Manager> News>BernCo Commission Passes Minimum Wage Increase(ベルナリオ郡最低賃金引上げ承認)”. Bernalillo County (2020年10月14日). 2021年7月9日閲覧。
- ^ “Living Wage Ordinance(サンタフェ郡生活賃金条例)”. Santa Fe County. 2021年5月30日閲覧。
- ^ “Worker Protection >Minimum Wage”. New York State. 2020年1月3日閲覧。
- ^ Oregon Government(オレゴン州政府). “Oregon Minimum Wage Rate Summary(オレゴン州の最低賃金概要)”. 2021年7月3日閲覧。
- ^ バージニア州政府. “Table of Contents » Title 40.1. Labor and Employment » Chapter 3. Protection of Employees » Article 1.1. Virginia Minimum Wage Act » § 40.1-28.10. Minimum wages(目次»タイトル40.1.労働と雇用»第3章 雇用者の保護»第1.1条バージニア州最低賃金法» § 40.1-28.10.最低賃金)”. 2021年7月3日閲覧。
- ^ バージニア州政府. “Table of Contents » Title 40.1. Labor and Employment » Chapter 3. Protection of Employees » Article 1.1. Virginia Minimum Wage Act » 40.1-28.9. Definitions; determining wage of tipped employee.(目次»タイトル40.1.労働と雇用»第3章 雇用者の保護»第1.1条バージニア州最低賃金法»§ 40.1-28.9.定義:チップ労働者の賃金決定)”. 2021年7月3日閲覧。
- ^ City of Seattle(シアトル市). “Minimum Wage Ordinance (最低賃金条例)”. 2021年1月2日閲覧。
- ^ “Employment Standards Ordinance(雇用基準条例)”. City of SeaTac. 2021年1月2日閲覧。
- ^ City of Tacoma. “Minimum Wage”. 2018年10月5日閲覧。
- ^ 独立行政法人 労働政策研究・研修機構 (1999年7月). “HP > 調査研究成果 > 海外労働情報 > 国別労働トピック > 1999年 > 7月 > イギリス > 最低賃金法、施行される”. 2018年9月30日閲覧。
- ^ 厚生労働省. “1999年海外情勢報告 第1部 1998~99年の海外労働情勢 第2章 賃金・労働時間等労働条件の動向と対策 第1節 賃金・物価の動向と対策 1 主要先進諸国及びEU (2) イギリス ロ 最低賃金制度の復活 (イ) 最低賃金額”. 2018年11月1日閲覧。
- ^ 独立行政法人 労働政策研究・研修機構. “>統計情報>データブック国際労働比較>2008>5. 賃金・労働費用>第5-19表 最低賃金額の推移”. 2014年11月29日閲覧。
- ^ 独立行政法人 労働政策研究・研修機構. “>統計情報>データブック国際労働比較>2012>5. 賃金・労働費用>第5-19表 最低賃金額の推移”. 2018年11月1日閲覧。
- FedEE review of minimum wage rates, Federation of European Employers.
- C131 Minimum Wage Fixing Convention, 1970, International Labour Organization.
- WageIndicator Home>Salaries>Minimum Wages
- Currency converter
この一覧は未完成です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。カテゴリ:
*
- 労働経済学者 (51ページ)
あ
- アウトソーシング (2サブカテゴリ、23ページ)
へ
- ベーシックインカム (3ページ)
ほ
- 報酬 (1サブカテゴリ、75ページ)
*
か
き
こ
さ
- 再生産
- 最低限所得保障
- 最低賃金
- 最低賃金 (アメリカ)
- 最低賃金 (イギリス)
- 最低賃金 (スイス)
- 最低賃金 (ドイツ)
- 最低賃金 (フランス)
- 最低賃金 (日本)
- 最低賃金 (曖昧さ回避)
- 最低賃金 (韓国)
- サーチ理論
し
せ
ち
と
へ
ま
も
ろ
わ
カテゴリ:
隠しカテゴリ:
- 労働研究者 (4サブカテゴリ、13ページ)
け
さ
- 産業・組織心理学 (4サブカテゴリ、15ページ)
し
- 労働社会学 (2サブカテゴリ、7ページ)
ほ
- 労働法 (8サブカテゴリ、35ページ)
も
- 労働問題 (6サブカテゴリ、136ページ)
ろ
- 労働史 (7サブカテゴリ、14ページ)
こ
さ
ち
ま
ろ
ブ
カテゴリ:
労働災害 (3サブカテゴリ、21ページ)
し
- 失業 (12ページ)
せ
- セクシャルハラスメント (1サブカテゴリ、29ページ)
ひ
- 非正規雇用 (2サブカテゴリ、45ページ)
ふ
- ブラック企業 (24ページ)
ろ
- 倫理的に問題のある労働条件 (5サブカテゴリ、12ページ)
9
A
T
あ
い
え
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
せ
た
ち
て
と
な
に
ね
の
は
ひ
ふ
- FACTORY GIRLS 〜私が描く物語〜
- フォックスコン
- 不当解雇
- 不当懲戒処分
- 不当労働行為
- 不法就労
- ブラック企業
- ブラック企業対策プロジェクト
- ブラック企業大賞
- ブラック企業被害対策弁護団
- ブラック大学
- ふるさと雇用再生特別基金事業
- ブレーカー・ボーイ
- プレカリアート
- フレキシキュリティ
- 風呂敷残業
ほ
ま
み
め
や
り
る
れ
ろ
わ
カテゴリ:
い
- インターンシップ (1サブカテゴリ、12ページ)
と
- ドヤ (5ページ)
*
あ
い
お
か
き
け
こ
し
せ
た
と
ね
は
ひ
ふ
ほ
み
や
る
ろ
わ
カテゴリ:
せ
- セクシャルハラスメント (1サブカテゴリ、29ページ)
ひ
- 非正規雇用 (2サブカテゴリ、45ページ)
ほ
- 報酬 (1サブカテゴリ、75ページ)
り
- 倫理的に問題のある労働条件 (5サブカテゴリ、12ページ)
ろ
*
S
い
お
き
く
け
こ
さ
し
ち
て
と
の
は
ひ
ふ
ま
ゆ
ろ
カテゴリ:
1
4
9
S
か
き
こ
さ
し
せ
た
ち
て
に
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま
み
や
ゆ
ろ
わ
カテゴリ:
*
E
か
き
く
け
こ
さ
- 最低限所得保障
- 最低賃金
- 最低賃金 (アメリカ)
- 最低賃金 (イギリス)
- 最低賃金 (スイス)
- 最低賃金 (ドイツ)
- 最低賃金 (フランス)
- 最低賃金 (日本)
- 最低賃金 (曖昧さ回避)
- 最低賃金 (韓国)
- 最低賃金法
- サラリーキャップ
- 参稼報酬調停
し
す
せ
た
ち
て
と
な
に
ね
は
ひ
ふ
へ
ま
み
や
わ
カテゴリ:
し
- 収入 (4サブカテゴリ、31ページ)
ね
- 年金 (2サブカテゴリ、34ページ)
ふ
- ファイナンシャル・プランナー (30ページ)
- 不動産 (14サブカテゴリ、122ページ、3ファイル)
ほ
ゆ
- 融資・ローン (2サブカテゴリ、57ページ)
カテゴリ「家計」にあるページ
このカテゴリには 59 ページが含まれており、そのうち以下の 59 ページを表示しています。
*
い
え
お
か
き
け
こ
さ
し
せ
た
て
と
ね
ふ
ま
や
よ
ら
カテゴリ:
か
*
か
さ
し
せ
た
と
の
は
ふ
る
カテゴリ:
興行収入 (1サブカテゴリ、41ページ)
し
ほ
- 報酬 (1サブカテゴリ、75ページ)
*
う
き
こ
さ
し
す
た
て
と
ふ
へ
ほ
り
わ
カテゴリ:
う
- 請負 (26ページ)
ひ
- 非正規雇用 (2サブカテゴリ、45ページ)
日
- 日本の合同労働組合 (11ページ)
あ
い
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
せ
そ
た
て
と
な
に
ね
の
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま
み
め
ゆ
る
ろ
わ
カテゴリ:
あ
- アファーマティブ・アクション (1サブカテゴリ、13ページ)
か
け
- 健康の社会的決定要因 (2サブカテゴリ、38ページ)
ひ
- 非正規雇用 (2サブカテゴリ、45ページ)
み
- 身分制度 (6サブカテゴリ、20ページ)
*
い
か
き
け
こ
し
せ
に
の
ら
れ
カテゴリ:
社会運動はCategory:社会運動を参照。
*
- 各国の社会問題 (4サブカテゴリ)
- 社会問題に関するスタブ (211ページ)
い
か
- 環境問題 (28サブカテゴリ、166ページ)
き
く
- グローバル化の問題 (19サブカテゴリ、36ページ)
け
さ
- 社会問題を題材とした作品 (20サブカテゴリ、14ページ)
し
- ジェンダー平等 (4サブカテゴリ、64ページ)
- 事件 (51サブカテゴリ、13ページ)
- 自己啓発セミナー (12ページ)
- 自殺 (9サブカテゴリ、31ページ)
- 宗教問題 (1サブカテゴリ、11ページ)
- 銃社会と規制 (2サブカテゴリ、15ページ)
- 食の安全 (6サブカテゴリ、82ページ)
- 処罰 (3サブカテゴリ、20ページ)
- 人権問題 (11サブカテゴリ、35ページ)
す
- 頭脳流出 (1サブカテゴリ、3ページ)
せ
- 政治問題 (18サブカテゴリ、21ページ)
た
- 大衆文化における社会問題 (1サブカテゴリ)
- 大陸別の社会問題 (3サブカテゴリ)
ち
と
- 都市問題 (6サブカテゴリ、130ページ)
- 賭博と社会 (2ページ)
- ドメスティックバイオレンス (2サブカテゴリ、35ページ)
ね
は
ひ
ふ
へ
- 平和 (19サブカテゴリ、98ページ)
め
- メディア問題 (15サブカテゴリ、207ページ)
り
- 倫理問題 (19サブカテゴリ、39ページ)
ろ
- 労働問題 (6サブカテゴリ、136ページ)
*
C
P
W
あ
い
え
お
か
- ジョージ・カーリン
- 外国人集住都市会議
- 介護殺人
- 会社ゴロ
- 怪文書
- 買い物難民
- カギっ子
- 格差
- 学閥
- 学歴
- 学歴コンプレックス
- 学歴信仰
- 学歴フィルター
- カサ・アリアンサ
- 家族難民
- ガラスの天井
- 下流老人
- 過労死
- 江原道高城郡兵長銃乱射事件
- 観光公害
- 韓国海軍姜邯賛艦一等兵自殺事件
- 韓国陸軍訓練所食糞事件
- 監視社会
- 顔面障害
- 管理社会
き
く
け
こ
さ
し
- 資格貧乏
- 私刑
- 自己啓発セミナー
- 自殺
- 自殺系サイト
- 自殺の名所
- 自主規制
- 自粛警察
- 失神ゲーム
- 失踪事件
- 失踪者
- 指導死
- 指導者なき抵抗
- 児童買春
- 島国根性
- 社会運動標榜ゴロ
- 社会技術
- 社会的孤立
- 社会的弱者
- 社会的排除
- 社会的費用
- 社会的包摂
- 社会部
- 社会不安
- 社会保障
- 社会保障費
- 写真週刊誌
- 社内ニート
- ジャパゆきさん
- ジャパンシンドローム
- ジャンクメール
- 2011年衆議院サーバーハッキング事件
- 就職氷河期
- 集団主義
- 受動喫煙
- 準郊外
- 商業主義
- 少子化
- 城中村
- 情報保全隊
- 情報漏洩
- 職場いじめ
- シングル介護
- 人口過多
- 人工林
- 震災失業
- 震災離婚
- 真実和解委員会
- 人肉カプセル
- 新聞販売店
す
せ
そ
た
ち
ち
て
と
な
に
ね
の
は
ひ
- BSE問題
- PSE問題
- 東日本大震災関連の犯罪・問題行為
- 引きこもり
- Template:引きこもり
- 引き出し屋
- 引き出し屋関連の引きこもり元海上自衛隊員男性死亡事件
- 非婚社会
- 非就学
- 非人道的
- 非正規雇用
- 誹謗中傷
- 猫食文化
- 漂流・漂着ごみ
- 漂流老人
- 日和見主義
- 平山論文
- 貧困ビジネス
- 貧乏
ふ
- ファザーリング・ジャパン
- ファスト風土化
- 房奴
- フィリピンパブ
- プータロー
- 不寛容社会
- 2011年のフジテレビ騒動
- 不就学
- 不審電話
- 復興
- 不発弾
- 不平等
- 不文律
- 侮蔑
- 踏み台
- プライバシー
- ブラウンフィールド
- 部落問題
- フリーター
- プレカリアート
- 分煙
へ
ほ
ま
み
む
も
や
ゆ
よ
ら
り
れ
ろ
わ
い
- インフレーション (25ページ)
え
- エネルギー危機 (1サブカテゴリ、3ページ)
き
- 飢饉 (2サブカテゴリ、42ページ)
け
さ
し
は
- バブル経済 (1サブカテゴリ、15ページ)
- 経済学のパラドックス (23ページ)
- 経済犯罪 (12サブカテゴリ、135ページ)
ひ
- ビジネス経済学の問題 (1サブカテゴリ)
- 貧困 (12サブカテゴリ、136ページ)
ま
- マクロ経済問題 (2ページ)
あ
- アウトソーシング (2サブカテゴリ、23ページ)
え
- 栄養失調 (1サブカテゴリ、15ページ)
か
- 餓死 (1サブカテゴリ、15ページ)
く
- 空腹 (1サブカテゴリ、2ページ)
さ
- 貧困を題材とした作品 (7サブカテゴリ、20ページ)
し
す
- スラム (28ページ)
そ
- 貧困関連の組織 (2サブカテゴリ、36ページ)
に
- 日本の貧困 (1サブカテゴリ、70ページ)
ほ
- ホームレス (3サブカテゴリ、46ページ)
ま
- マイクロファイナンス (11ページ)
*
R
あ
い
う
え
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
せ
た
ち
て
と
な
に
ね
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま
み
ゆ
ら
る
れ
ろ
わ
カテゴリ:
あ
- 悪徳商法 (2サブカテゴリ、133ページ)
か
- カルテル (1サブカテゴリ、4ページ)
き
し
- 資金洗浄 (2サブカテゴリ、7ページ)
そ
- 総会屋 (13ページ)
た
- 脱税 (2サブカテゴリ、27ページ)
ち
- 著作権侵害 (2サブカテゴリ、76ページ)
つ
- 通貨偽造 (1サブカテゴリ、33ページ)
と
- 盗作 (2サブカテゴリ、20ページ)
み
- 密造酒 (2サブカテゴリ、16ページ)
*
0
F
N
あ
い
う
え
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
せ
そ
た
ち
て
と
な
に
ぬ
ね
の
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま
み
む
め
も
や
ゆ
り
わ
カテゴリ:
エージェント業 (4サブカテゴリ、20ページ)
お
- オープンソース (20サブカテゴリ、12ページ)
き
- 虚構記事 (1サブカテゴリ、14ページ)
し
- 知的財産権に関する事件 (1サブカテゴリ、15ページ)
す
- 頭脳流出 (1サブカテゴリ、3ページ)
そ
- 知的財産権関連の組織 (5サブカテゴリ、42ページ)
ち
- 知的財産の経済学 (3ページ)
と
- 登録商標 (4サブカテゴリ、956ページ)
に
- 日本の地理的表示保護制度登録産品 (50ページ)
は
- パブリックドメイン (7サブカテゴリ、26ページ)
*
4
A
G
T
あ
い
お
か
き
く
け
こ
さ
し
せ
た
ち
- 知財経営
- 知財功労賞
- 知財創造教育
- 知的財産管理技能士
- 知的資産経営
- 知的所有権協会
- 知的創造サイクル
- 中国の知的財産権問題
- 著作権
- Template:著作権 (法学)
- 著作権の形式的手続
- Template:世界の著作権法
- 著作者人格権
- 地理的表示
- 日本の地理的表示一覧
- 地理表示製品 (中華人民共和国)
つ
て
と
に
の
は
ひ
ふ
ほ
ま
む
ゆ
ら
カテゴリ:
あ
こ
さ
カテゴリ:
*
あ
い
え
お
か
き
け
こ
さ
し
せ
た
て
と
な
に
ね
は
ひ
ふ
ほ
む
め
ゆ
よ
ら
ろ
わ
カテゴリ:
か
- 過密 (7ページ)
こ
- ゴーストタウン (1サブカテゴリ、36ページ)
す
- スラム (28ページ)
と
- ドヤ (5ページ)
ひ
- ヒートアイランド (1サブカテゴリ、18ページ)
ほ
- ホームレス (3サブカテゴリ、46ページ)
2
3
N
S
Y
あ
い
う
え
お
か
き
け
こ
さ
し
す
そ
た
ち
て
と
に
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま
む
め
も
や
ら
れ
ろ
わ
カテゴリ:
- ホームレスを題材にした作品 (5サブカテゴリ、7ページ)
と
- ドヤ (5ページ)
ほ
- ホームレス関連の組織 (21ページ)
*
あ
い
え
か
き
こ
さ
し
す
せ
た
と
ね
の
は
ひ
ふ
ほ
ま
め
よ
り
カテゴリ:
*
- 日本のゴーストタウン (28ページ)
あ
い
う
お
き
く
こ
し
す
せ
ち
と
ね
は
ふ
へ
ほ
め
る
れ
カテゴリ:
国防7校 (5ページ)
は
へ
カテゴリ:
す
せ
ひ
カテゴリ:
倫理的に問題のあるビジネス慣行 (7サブカテゴリ、34ページ)
あ
- アカウンタビリティ (2サブカテゴリ、12ページ)
け
- 経済犯罪 (12サブカテゴリ、135ページ)
さ
- 詐欺 (9サブカテゴリ、102ページ)
し
な
- 内部告発 (4サブカテゴリ、18ページ)
ふ
- フェアトレード (13ページ)
ろ
O
S
え
き
け
こ
さ
し
す
せ
そ
ふ
ほ
ま
も
カテゴリ:
あ
- 悪徳商法 (2サブカテゴリ、133ページ)
い
- 医療詐欺 (1サブカテゴリ、7ページ)
さ
- 詐欺を題材とした作品 (4サブカテゴリ、12ページ)
- 詐称 (2サブカテゴリ、19ページ)
し
す
- スキャンダル (13サブカテゴリ、16ページ)
ふ
- 不正選挙 (1サブカテゴリ、14ページ)
- 疑似医療・健康商法 (1サブカテゴリ、22ページ)
し
- 食品偽装 (11ページ)
G
U
あ
い
え
お
か
き
け
こ
さ
し
す
せ
た
つ
て
と
な
に
ね
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま
み
む
も
よ
り
れ
ろ
わ
カテゴリ:
悪徳商法 (2サブカテゴリ、133ページ)
い
- 医薬品安全 (3サブカテゴリ、33ページ)
こ
- 消費者行動 (3サブカテゴリ、37ページ)
し
せ
- 生活協同組合 (3サブカテゴリ、111ページ)
り
- 消費者理論 (1サブカテゴリ、16ページ)
C
え
か
き
く
こ
し
せ
た
に
ゆ
カテゴリ:
さ
- 産業関係 (1サブカテゴリ)
こ
し
せ
た
ろ
カテゴリ:
け
- 労働経済学者 (51ページ)
し
- 労働社会学者 (14ページ)
ほ
- 労働法学者 (1サブカテゴリ、2ページ)
れ
- 労働史学者 (13ページ)
あ
い
う
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
た
ち
つ
な
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま
み
む
も
や
れ
カテゴリ:
お
き
こ
た
つ
と
ほ
ま
ゆ
よ
カテゴリ:
か
こ
さ
と
ひ
ほ
み
も
よ
り
れ
カテゴリ:
ろ
- 日本の労働法学者 (65ページ)
ふ
カテゴリ:
あ
い
う
え
お
か
く
け
こ
さ
し
す
た
ち
つ
て
と
な
に
ぬ
の
は
ほ
み
む
も
や
よ
わ
カテゴリ:
あ
- 日本の労働安全関連法規 (56ページ)
く
- 日本の労働組合 (8サブカテゴリ、6ページ)
ろ
カテゴリ「日本の労働法」
*
2
い
え
か
き
け
こ
- 公益通報者保護法
- 公契約条例
- 公衆道徳上有害業務
- 工場法 (日本)
- 高度プロフェッショナル制度
- 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律
- 神戸弘陵学園事件
- 公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法
- 港湾労働法
- 国家公務員災害補償法
- 個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律
- 雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律
さ
し
す
せ
た
ち
て
に
は
ふ
ほ
み
よ
り
ろ
- 労働安全衛生法
- 労働関係調整法
- 労働基準
- 労働基準法
- 労働協約
- 労働金庫法
- 労働組合法
- 労働契約
- 労働契約法
- 労働災害防止団体法
- 労働時間等の設定の改善に関する特別措置法
- 労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律
- 労働者協同組合法
- 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律
- 労働審判
- 労働審判委員会
- 労働審判法
- 労働争議調停法
- 労働保険の保険料の徴収等に関する法律
- 労務調整令
カテゴリ:
い
う
か
く
け
こ
さ
し
せ
そ
た
て
と
な
ふ
ほ
ゆ
ろ
カテゴリ:
- 日本のナショナルセンター (6サブカテゴリ、16ページ)
- 日本の労働組合別の人物 (3サブカテゴリ)
- 日本の独立系労働組合 (32ページ)
- 全国労働組合総連合 (43ページ)
- 全国労働組合連絡協議会 (1989-) (15ページ)
- 日本労働組合総連合会 (4サブカテゴリ、83ページ)
か
- かつて存在した日本の労働組合 (4サブカテゴリ、23ページ)
日
- 日本の合同労働組合 (11ページ)
う
き
し
せ
カテゴリ:
- 全日本自治団体労働組合 (1サブカテゴリ、13ページ)
- 全日本鉄道労働組合総連合会 (5ページ)
に
- 日本教職員組合 (1サブカテゴリ、29ページ)
- 日本鉄道労働組合連合会 (10ページ)
い
え
お
こ
さ
し
せ
- セラミックス産業労働組合連合会
- 全印刷局労働組合
- 全国映画演劇労働組合
- 全国ガス労働組合連合会
- 全国銀行員組合連合会議
- 全国競馬産業労働組合連合会
- 全国交通運輸労働組合総連合
- 全国コミュニティ・ユニオン連合会
- 全国自治団体労働組合連合
- 全国自動車交通労働組合連合会
- 全国生命保険労働組合連合会
- 全国繊維化学食品流通サービス一般労働組合同盟
- 全国電力関連産業労働組合総連合
- 全国農林漁業団体職員労働組合連合
- 全国労供事業労働組合連合会
- 全国労済労働組合連合会
- 全国労働金庫労働組合連合会
- 全造幣労働組合
- 戦争をさせない1000人委員会
- 全トヨタ労働組合連合会
- 全日本運輸産業労働組合連合会
- 全日本海員組合
- 全日本ゴム産業労働組合総連合
- 全日本自動車産業労働組合総連合会
- 全日本森林林業木材関連産業労働組合連合会
- 全日本水道労働組合
- 全日本鉄道労働組合総連合会
- 全日本電機・電子・情報関連産業労働組合連合会
- 全日本電線関連産業労働組合連合会
- 全農林労働組合
そ
た
と
な
に
- 日本労働組合総連合会山梨県連合会
- 日本放送労働組合
- 日本郵政グループ労働組合
- 日本労働組合総連合会東京都連合会
- 日本化学エネルギー産業労働組合連合会
- 日本紙パルプ紙加工産業労働組合連合会
- 日本基幹産業労働組合連合会
- 日本建設産業職員労働組合協議会
- 日本高等学校教職員組合
- 日本私鉄労働組合総連合会
- 日本食品関連産業労働組合総連合会
- 日本退職者連合
は
ふ
ほ
め
れ
政
解
カテゴリ:
*
え
か
き
さ
し
せ
ち
と
な
に
ひ
ふ
へ
み
ゆ
ら
ろ
解
カテゴリ:
- 全日本労働総同盟 (10ページ)
- 日本の独立系労働組合 (32ページ)
- 日本労働組合総評議会 (2サブカテゴリ、33ページ)
せ
- 戦前日本の労働組合 (12ページ)
こ
し
せ
ち
て
に
カテゴリ:
全日本自治団体労働組合 (1サブカテゴリ、13ページ)
に
- 日本教職員組合 (1サブカテゴリ、29ページ)
え
こ
さ
し
せ
- 全印刷局労働組合
- 全気象労働組合
- 全国映画演劇労働組合
- 全国自動車交通労働組合連合会
- 全国農林漁業団体職員労働組合連合
- ゼンセン同盟
- 全造幣労働組合
- 全日本海員組合
- 全日本建設運輸連帯労働組合
- 全日本港湾労働組合
- 全日本自動車産業労働組合
- 全日本水道労働組合
- 全日本造船機械労働組合
- 全農林労働組合
ち
と
な
に
き
く
こ
せ
- 全国医師ユニオン
- 全国一般東京ゼネラルユニオン
- 全国化学労働組合総連合
- 全国金融産業労働組合
- 全国建設労働組合総連合
- 全国消防職員協議会
- 全国信用金庫信用組合労働組合連絡会議
- 全日本教職員連盟
- 全日本建設運輸連帯労働組合
- 全日本港湾労働組合
そ
と
な
に
は
ふ
解
構成組織は、以下のとおりである。
- 映画演劇関連産業労組共闘会議(映演共闘)
- 全国印刷出版産業労働組合総連合会(全印総連)
- 日本新聞労働組合連合(新聞労連)
- 全国広告関連労働組合協議会(広告労協)
- 日本民間放送労働組合連合会(民放労連)
- 日本音楽家ユニオン(音楽ユニオン)
- 日本出版労働組合連合会(出版労連)
- 電算機関連労働組合協議会(電算労)
- 映画演劇労働組合連合会(映演労連)
かつては日本放送労働組合(日放労)も参加していた。
こ
せ
て
き
さ
せ
そ
な
に
ひ
ゆ
ろ
台
- 台湾工友総聯盟
- category:戦前・戦中の事件
- category:戦前日本の政治
- category:戦前日本の経済
- 戦前(1868年–1945年)の日本の社会運動(農民運動・労働運動・学生運動・住民運動・市民運動など)に関するカテゴリ。
大正時代の社会運動 (6ページ)
う
- 戦前日本の右翼団体 (4サブカテゴリ、49ページ)
か
- 戦前日本の学生運動 (2サブカテゴリ、28ページ)
さ
- 戦前の在日朝鮮人運動 (9ページ)
- 戦前日本の左翼団体 (5サブカテゴリ、26ページ)
し
す
- 水平社 (1サブカテゴリ、19ページ)
た
- 大正自由教育運動 (1サブカテゴリ、17ページ)
- 大正デモクラシー (2サブカテゴリ、50ページ)
- 日本統治時代の台湾の社会運動 (2サブカテゴリ、15ページ)
ふ
- プロレタリア文学 (3サブカテゴリ、114ページ)
ほ
- 報徳思想 (1サブカテゴリ、15ページ)
む
- 無産政党 (1サブカテゴリ、19ページ)
め
- 明治社会主義 (2サブカテゴリ、14ページ)
ろ
- 戦前日本の労働組合 (12ページ)
カテゴリ「戦前日本の社会運動」にあるページ
このカテゴリには 47 ページが含まれており、そのうち以下の 47 ページを表示しています。
あ
う
か
こ
し
せ
た
ち
て
と
に
の
ふ
も
よ
ら
ろ
わ
カテゴリ:
日本の労働運動家 (5サブカテゴリ、510ページ)
か
- かつて存在した日本の労働組合 (4サブカテゴリ、23ページ)
く
- 日本の労働組合 (8サブカテゴリ、6ページ)
に
- 日本国有鉄道と労働組合 (1サブカテゴリ、17ページ)
4
あ
い
え
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
せ
た
ち
て
と
に
の
ひ
ふ
み
も
れ
ろ
廃
研
カテゴリ:
日本の女性労働運動家 (35ページ)
か
- 日本の海事労働運動の人物 (6ページ)
こ
- 国鉄労働組合の人物 (51ページ)
せ
- 全日本自治団体労働組合の人物 (62ページ)
に
- 日本教職員組合の人物 (1サブカテゴリ、109ページ)
あ
い
- 家城巳代治
- 井岡大治
- 生田龍作
- 池口修次
- 池田禎治
- 石上俊雄
- 石川源嗣
- 石川準十郎
- 石川次夫
- 石黒清
- 石野久男
- 石橋政嗣
- 石橋通宏
- 石母田達
- 石山権作
- 石山寅吉
- 礒﨑哲史
- 板井茂
- 板川正吾
- 板野勝次
- 市川正一 (参議院議員)
- 市川誠
- 市田忠義
- 伊藤卯四郎
- 伊藤英成
- 伊藤憲一 (日本共産党)
- 伊藤三郎
- 伊藤武郎
- 伊藤忠治
- 伊藤基隆
- 稲垣浩 (労働運動家)
- 稲見哲男
- 井上良二 (政治家)
- 伊部真
- 井堀繁男
- 今泉昭
- 今川正美
- 今村等
- 岩井章
- 岩崎馨
- 岩崎正三郎
- 岩田英一
- 岩田義道
う
え
お
- 及川一夫
- 逢見直人
- 大出俊 (政治家)
- 大河原一次
- 大木正吾
- 大倉精一
- 大澤喜代一
- 大島忠義
- 大島義晴
- 太田薫
- 太田一夫
- 太田英明
- 大畠章宏
- 大村邦夫
- 大森昭
- 大矢正
- 大和田幸治
- 緒方孝男
- 岡田利春
- 岡上守道
- 小川泰
- 沖田正人
- 奥野一雄
- 小倉寛太郎
- 小沢貞孝
- 小沢雅仁
- 落合英一
か
- 加賀田進
- 加賀谷健
- 賀川豊彦
- 鍵田節哉
- 梶川静雄
- 片島港
- 片山甚市
- 片山武夫
- 桂敬一
- 加藤勘十
- 加藤敏幸
- 加藤裕治
- 加藤鐐造
- 角屋堅次郎
- 金井芳次
- 金杉秀信
- 要宏輝
- 金森正
- 蟹江邦彦
- 金子哲夫
- 金子兜太
- 金子徳好
- 兼田富太郎
- 金正米吉
- 上条愛一
- 上西和郎
- 柄谷道一
- 河井栄蔵
- 川合孝典
- 川合義虎
- 川上嘉
- 川越孝洋
- 川崎堅雄
- 河添誠
- 河田賢治
- 川端達夫
- 川端文夫
- 川俣健二郎
- 川村保太郎
- 菅敏幸
き
く
け
こ
さ
さ
し
す
- 杉浦正男
- 杉原一雄
- 杉山眞澄
- 鈴木悦
- 鈴木和美
- 鈴木勝利 (労働運動家)
- 鈴木清一 (参議院議員)
- 鈴木剛 (労働運動家)
- 鈴木達夫 (弁護士)
- 鈴木強
- 鈴木東民
- 鈴木尚之 (労働運動家)
- 鈴木一 (政治家)
- 鈴木文治
- 須藤五郎
- 須長茂夫
- 角田藤三郎
- 角田裕育
せ
た
- 大門実紀史
- 大門義雄
- 高木剛
- 高木義明
- 高柴慎治
- 高島喜久男
- 高野房太郎
- 高野実
- 高橋清 (川崎市長)
- 高橋光夫
- 高畠素之
- 多賀谷真稔
- 高山恒雄
- 宝樹文彦
- 田川誠一
- 滝田実
- 田口一男
- 田口健二
- 田口誠治
- 武建一
- 竹田現照
- 竹中英太郎
- 武部文
- 田城郁
- 多田留治
- 立花敏男
- 達田龍彦
- 竪山利文
- 立山学
- 帯刀貞代
- 田中慶秋
- 田中昭一 (熊本県の政治家)
- 田中武夫
- 田中哲朗 (シンガーソングライター)
- 田中敏文
- 田中一
- 田中良一
- 棚橋小虎
- 田辺潔
- 田邊誠
- 田並胤明
- 谷口善太郎
- 谷林正昭
- 田畑政一郎
- 田渕勲二
- 田渕哲也
- 玉井敏久
- 田万清臣
- 田村定一
ち
つ
て
と
な
に
の
は
- 灰原茂雄
- 袴田里見
- 橋本孝一郎
- 長谷川清 (政治家)
- 長谷川閑史
- 長谷部七郎
- 服部良一 (政治家)
- 濱口誠
- 浜田寅蔵
- 浜田光人
- 浜西鉄雄
- 浜野喜史
- 浜本万三
- 林虎雄
- 速見魁
- 原茂 (労働運動家)
- 原全五
- 原忠三
- 原寿雄
- 原虎一
- 原口幸隆
- 原冨悟
- 坂内三夫
ひ
ふ
ふ
へ
ほ
ま
み
む
め
も
や
- 八木昇
- 安田浩一
- 安田敏雄
- 安恒良一
- 安永貴夫
- 矢次一夫
- 柳岡秋夫
- 柳澤光美
- 柳田稔
- 柳本美雄
- 矢野裕
- 山内弘
- 山岡強一
- 山岸章
- 山岸一章
- 山口丈太郎
- 山崎泉
- 山崎常吉
- 山下栄二
- 山下善寛
- 山代吉宗
- 山田精吾
- 山田晴通
- 山中央
- 山中末治
- 山花秀雄
- 山辺健太郎
- 山本経勝
ゆ
よ
ろ
わ
あ
- アメリカ合衆国の労働運動家 (2サブカテゴリ、12ページ)
い
- イギリスの労働運動家 (5ページ)
さ
- サンディカリスト (1サブカテゴリ、7ページ)
し
- 労働組合の指導者 (1サブカテゴリ)
せ
- 世界産業労働組合員 (31ページ)
に
- 日本の労働運動家 (5サブカテゴリ、510ページ)
い
え
し
す
な
ふ
ほ
ま
こ
- 国鉄労働組合の人物 (51ページ)
あ
か
こ
し
す
せ
て
ま
人
カテゴリ:
- 江戸時代の民衆運動 (2サブカテゴリ、52ページ)
- 戦前日本の社会運動 (16サブカテゴリ、47ページ)
- 大正時代の社会運動 (6ページ)
- 戦後日本の社会運動 (10サブカテゴリ、102ページ)
ふ
- 日本のフェミニズム史 (23ページ)
ろ
- かつて存在した日本の労働組合 (4サブカテゴリ、23ページ)
う
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
ち
て
と
ね
ふ
も
り
カテゴリ:
移民労働者 (2サブカテゴリ、26ページ)
か
- 家庭内労働者 (8サブカテゴリ、35ページ)
せ
- 世界産業労働組合員 (31ページ)